花山の四季

サザンカ(山茶花)

この時期に花を咲かせているのはサザンカ(山茶花)。白や淡いピンク、濃いピンクなど、たくさんの種類を見ることができます。。

大柿花山の秋

山が秋色に色づいています。下の写真は花山の山頂からの眺めで、左から西ハウス付近、山頂、布袋が丘城跡。

大柿花山の秋はとても鮮やか、コースを歩いて見ると色鮮やかな光景が目に飛び込んできます、少し肌寒いこの季節ですが、歩き出すと軽く汗をかくくらいです。

アブラツツジ(油躑躅) 紅葉

色鮮やかな赤に染まっているのはアブラツツジ。その赤がドウダンツツジに良く似ていますが、それもそのはずアブラツツジはドウダンツツジ属の落葉低木。

リンドウ(竜胆)

足元にはリンドウ(竜胆)が咲いていました。

ノササゲ(野大角豆)

紫色のマメの鞘が可愛らしい。これは「ノササゲ」の鞘、鞘がはじけ実をのぞかせていました。

コガネタケ

今年もコガネタケが顔を出していました。傘の表面に黄金色の粉がふくのが特徴です。見た目はあまり食欲をそそらないかもしれませんが食べられます。香りはかなり強く、食感はエリンギのよう。

サンシュユ(山茱萸) 実

真っ赤な実をつけているのはサンシュユ。その赤い実をさわってみると意外にも硬い実なのでした。

スズメウリ(雀瓜) 実

この時期、少し透き通る白い球体がいくつかぶらさがっている光景を目にすることがあります。何だろうと思うかもしれませんが、「スズメウリ」の実です。

えっ「赤い実じゃなかったの」と思ったあなた・・・それはカラスウリに違いありません。下の写真はカラスウリ、この時期あちこちにぶら下がってますね。

ツルドクダミ

イタドリの翼果にも似ているこの植物の名は「ツルドクダミ」。
しかし・・・葉がドクダミに似ているだけで、雰囲気はタデ科のイタドリに近い。

中国原産のタデ科のつる性多年草。葉は心臓形でドクダミに似るがタデ科の植物。
塊根を生薬として「何首烏」と呼び、古くから強壮剤として利用される。
wikipedia ツルドクダミ

ムラサキシキブ(紫式部) 

秋の山にムラサキシキブ(紫式部)が実をつけていました。

ヤマノイモ(山芋) ムカゴ

つるの葉の付け根に小さな芋が2つづつぶら下がってるのはムカゴ。

オニドコロ(鬼野老)、雌花

ムカゴの写真を撮っていたら、近くにあったのがこのつる。たぶんオニドコロの雌花だと思いますが・・・

似た植物:ヒメドコロ(葉柄の付け根に小突起がある)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.