花山の四季

モミジガサ(紅葉傘)

モミジガサ(紅葉傘)の花にレンズを近づけてみたら・・花の盛りにはちょっと遅かったようです。

ヤマユリ(山百合)

大柿花山を含め、このあたりの里山には昔、多くのヤマユリが咲いていたのですが、最近は少なくなりました。おそらく猪の食害によるものです。

コケオトギリ(苔弟切)

この時期、地面からすっと伸びた茎の先端に黄色の小さな花をつけているのは、コケオトギリ(苔弟切)。ただし、花は2mm程とあまりに小さいため、普通は気が付かないでしょう。

ツルニガクサ

この時期に、小さな「ピンクの花をつけたシソ科と思える花」を見かけたら・・・ツルニガクサかもしれません。

ノギラン

なんだろう・・と思われるかもしれませんが。これはノギランというユリ科の植物です。花は茎の下から先端へと順に咲きますが、この写真では蕾が先端だけになっていますから、まもなく終わりです。

ヤマハギ(山萩)

おそらくヤマハギ(山萩)で良いとおもいますが・・。

ヤマハギ(山萩)も葉の形はマルバハギに似ている。差異は花の付き方が葉の脇に葉より短い総状花序を出すのがマルバハギで、葉から離れるのがヤマハギだ。
香貫山の植物  コマツナギ、マルバハギ、ヤマハギ他

オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)

夏空に淡い黄緑色の花を咲かせているのは「オオバノトンボソウ」、見る角度によっては「トンボ」に見えることになっています。

花は小さいのに、それを支える茎はかなり太め。

必見なのは、その花茎です。花の大きさのわりにはずいぶんとしっかりした茎なんです。角ばったように隆起した筋があって、その様子を稜があるといったり、翼状になっているといったりします。
オオバノトンボソウ: 花図鑑のボロボロブログ!

別名:ノヤマトンボ

タケニグサ(竹似草)

タケニグサはあまり歓迎されない野草かもしれませんが、私はこのように大きくなった姿を見ると、いかにも「夏の山に来たな」と感じます。

ヤブミョウガ(藪茗荷)

ヤブミョウガが咲き始めました。名前にミョウガがつくものの、葉がミョウガに似ているからというだけです。

食材のミョウガはショウガ科、このヤブミョウガはツユクサ科と、名前以外の関連はありません。しかしながら、春先の若芽は食べられるというから驚きです。

ナミキソウ(浪来草)

まるでハーブのような葉を持ち、美しい紫色の花をさかせるシソ科タツナミソウ属の植物。

ここまでは良いのだが、栃木県に野生の「ナミキソウ」は分布していないことになっているので・・おそらく他の植物といっしょに園の外から入ってきたものでしょう。

ミツバ(三葉)

この季節になると、茎がすっと伸びて小さな花を咲かせます。ミツバと言えば親子丼などに使われる香草ですが、この山には自生のミツバがあり、その花はゴマ粒くらいの大きさです。肉眼では見づらいですね。

ムクゲ(木槿)

ポイント5付近に八重咲の淡いピンクのムクゲが咲いています。

夏を感じさせる花ですが原産はインドや中国で、古くからの帰化植物

インドや中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとされる。
wikipedia/ムクゲ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.