花山の四季

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

下向きの紅色の蕾と綿毛が目立つのは、ベニバナボロギクの花が咲いたあとの姿。この綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがボロギクの名の由来。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

女郎花(オミナエシ)

足湯ガーデンには女郎花(オミナエシ)が咲いていました。黄花のオミナエシ(女郎花)に対して白花のオトコエシ(男郎花)という植物もあります。

男郎花(オトコエシ)

オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。

オオヒキヨモギ(大引蓬)

開花を待っていたというお客様、お待たせしました。今日確認したところ、オオヒキヨモギの多くの株が花を咲かせていました。ほぼ、この時期が見頃と思われます。

大柿花山には毎年数百株以上のオオヒキヨモギが花をつけますが、その多くが山の西側の中腹から上のコース脇にあります。とりあえず西ハウス近くからご覧になると良いでしょう。しかし、珍しい植物とはいえ、花も小さく地味なのであまり見栄えはしません。
見頃は8月下旬まで。 続きを読む

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

野草園に、キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲いていました。

暑い夏は花の数が少ないのですが、キツネノカミソリが咲き始める頃から、しだいに秋の花が咲き出し、この時期は意外にも多く野草が咲いています。

ナツズイセン(夏水仙)

ナツズイセン(夏水仙)が咲き始めました。キツネノカミソリやナツズイセンはヒガンバナの仲間でも最も早く咲き始める植物です。

ナツズイセン(夏水仙)もキツネノカミソリ同様→ヒガンバナの仲間。
別名:リコリス・スクアミゲラ

レンゲショウマ (蓮華升麻)

野草園奥のレンゲショウマがが見頃になっていました。

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)

この暑い夏に咲くアジサイの仲間は、テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)です。タマアジサイは咲き始めの形が面白い。

男郎花(オトコエシ)

オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。

ヤマノイモ(山芋) 雄花

丸くて白い花を咲かせているのはヤマノイモ。ヤマノイモは2枚の葉が同じ場所から出る(対生)のが特徴。

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

ベニバナボロギクが花を咲かせていました。ベニバナボロギクの花はこれ以上開かず、下向きに咲くのが特徴です。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

雁首草(ガンクビソウ)

俗に人間の首や頭も「がんくび」と言いますから、変な名前と思うかもしれません。しかし、この植物の名前の由来はキセル(煙管)の頭から。

雁(がん、かり)は、カモ科の水鳥の総称。 その雁の首がキセルの頭部に似ているところから、それを雁首(がんくび)と呼びます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.