花山の四季

フタバハギ

フタバハギが花を咲かせていました。
葉が「ナンテンに似ている」という特徴から、通常ナンテンハギと呼ばれますが、その別名は2枚葉であることからフタバハギ。

シラン(紫蘭)

シラン(紫蘭)が咲いていました。こうして自然のなかで見るとシランも非常に美しい花。

自生のシランは、環境省カテゴリで「準絶滅危惧」とされているほどで、自生のものは、はほとんど見られません。

フタリシズカ(二人静)

フタリシズカ(二人静)が花をつけていました。

ニッコウキスゲ

トレッキングコースに「ニッコウキスゲ」が咲いていました。

ニッコウの名がつくものの日光の固有種というわけではない。和名はゼンテイカ(禅庭花)で、その別名がニッコウキスゲ。

チョウジソウ(丁字草)

丁字草が咲いていました。チョウジの花に似ていることから丁字草、少し「くすんだ青」がとても美しい。

※ 在来種ではなく、北米原産の「ホソバチョウジソウ」と思われます。

ニガナ(苦菜)

この時期よく見かける黄色の花で、花弁が5枚なのがニガナ。ニガナ(苦菜)の名の通り葉や茎に苦味のある白い乳液が含まれている。

ハナニガナ(花苦菜)

ニガナの変種で、花びらの数が7から9枚程度あるとされるのがハナニガナ。花びらの数以外はニガナにそっくりです。

イワニガナ(岩苦菜)

ニガナの名がつく花をもうひとつ。ハナニガナよりもずっと花が大きいのがイワニガナ、葉の様子もまったく違います。

別名:ジシバリ

オニタビラコ(鬼田平子)

オニタビラコがあちこちで咲いていました。花の写真で見るとハナニガナに似てないこともないのですが、ハナニガナよりひとまわり小さく花弁が多い。また花のつき方も違います。

タビラコ(田平子)は通常「コオニタビラコ」と呼ばれます。このタビラコに似ていて、よりワイルドな雰囲気の植物がオニタビラコ。 そのオニタビラコに似ていて小型の植物がコオニタビラコ(小・鬼タビラコ)ということなのだが、何か納得できないような・・・。

ヤブタビラコ(藪田平子)

この時期はヤブタビラコも良く見られます。
花はオニタビラコと良く似ていますが、オニタビラコのように茎が真っ直ぐに立ち上がらず斜めに伸びるのがヤブタビラコ。蕾のカタチやつき方も違います。

キク科 ヤブタビラコ属

まだ、ここでは掲載していませんがヤブタビラコはコオニタビラコに似ます。

ヤブタビラコとコオニタビラコはよく似ていますが、花弁(舌状花)の数が、コオニタビラコでは6~9枚と少ないのに対して、ヤブタビラコでは18枚から20枚と多いことで区別できます。  
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/kogop/koonitabirako.html

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いていました。

ヤエノコガクウツギは、コガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度。その美しさは近くから見ないと気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。

コガクウツギ(小額空木)

コガクウツギが咲いていました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.