野草園入り口付近に咲いている花弁が4枚の白い花は、・・シラユキゲシ(白雪芥子)です。
花山の四季
野草園にバイカイカリソウが咲き始めました。バイカイカリソウは他のイカリソウと違って、開きかけた梅のような形の花。
メギ科 イカリソウ属
この時期、コース中には多くのボケが咲いていますが、桃の華やかさに隠れて気づかないかもしれませんね。
杉林の下の湿地エリアにウラシマソウが糸をたれていました。
山頂付近のトレッキングコースに、花弁がシワシワの白い花が咲いていますが、おそらくニガイチゴでしょう。
バラ科キイチゴ属
鮮やかなピンク色の花を咲かせようとしているのはハナズオウ(花蘇芳)。晴れた空とのコントラストが美しい。
山桜の花びらが散る中、山にはツバキやモクレンが咲き、多くの桃も見頃に・・おまたせしました、大柿花山は今まさに「桃源郷」、360度春爛漫です
花桃や椿は今が一番の見頃、特にコース一番奥の6番からの眺めが抜群です、どうぞお早めにお越しください。
写真提供:大柿花山
大柿花山の売店売られていた花の一部です。
左から、ユキモチソウ、オオバナノエンレイソウ、シラユキゲシ
オキナグサ2種、オダマキ
同じく左から、サクラソウ、ニオイバンマツリ、黄花カタクリ
イカリソウ、バイカイチゲ、最後がムラサキ科のオンファロデス スターリーアイズ
現在野草園の主役はキバナカタクリですが、ところどころに上部が白のムスカリも咲いています。調べたところムスカリ マウントフッドのようです。
野草園全体に咲いているブルーのムスカリも今がピークです。このブルーのムスカリは アルメニアカムという品種のようです。
足湯ガーデンにヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の白花が咲いていました。これをシロバナヒメオドリコソウと呼ぶこともあるようです。
通常のヒメオドリコソウは、ピンク色の花で、葉も赤紫から緑へと変化。可愛らしい植物ではあるものの、よく見かける帰化植物。
黄色の花を咲かせる黄花カタクリ(キバナカタクリ)が咲き始めました。本格的に咲き始めたのは、野草園手前のエリアです。開花した株はまだ10%くらいですが、咲き始めの初々しい姿を見ることが出来ます。
黄花カタクリが見頃となるのは来週後半ごろの見込です。
真っ白な3枚の大きな花弁が美しい、オオバナノエンレイソウが咲いています。