昨日の雪から天気は急速に回復、今日は良い天気になりました。
逆光に輝く赤い実は何かと言うと「ヒヨドリジョウゴ」ですね。
昨日の雪から天気は急速に回復、今日は良い天気になりました。
逆光に輝く赤い実は何かと言うと「ヒヨドリジョウゴ」ですね。
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
※ 今年は多くのロウバイがまだ蕾のままです。この写真は今年のものではありません。
朝もやの彼方に見えるあのカタチは「東京スカイツリー」かと一瞬思いましたが、方角も違うし、こんなに大きく見えるはずもない。・・あれはきっと「都賀 スカイツリー」に違いない。
ついでに言っておくと、実は朝もやにのように見えるのは、「遠くで誰かが落ち葉かなにかを燃やした煙」がたなびいていたのでした。
地面近くに咲く赤紫の小さな花、鮮明な写真が撮れませんでしたが、おそらくキチジョウソウでしょう。
淡い光の中でロウバイ(蝋梅)の蕾がふくらんでいました。例年12月の半ばには咲くのですが、今年は寒さのせいか蕾の膨らみが遅いようです。
朝夕はすっかり寒くなったこのごろ。しかし空気は爽やかで、山を歩くにはちょうど良い季節なのかもしれません。
山の上のコース脇なのにコウヤボウキ(高野箒)が咲いていました。少しピークを過ぎたという感じです。
リンドウ(竜胆)が咲き初めていました。
トレッキングコースに、たくさんのセンブリ(千振)が咲いていました。おそらく今がピークのようです。
この時期に黄色の花で目立つは、おそらく、このヤクシソウ(薬師草)かもしれません。
気が付けばオクモミジハグマ(奥紅葉白熊)の花の時期は終わっていました。これは現在の姿。
秋の風に大きくなったツクバネ(衝羽根)が揺れていました。