花山の四季

スイセンノウ (酔仙翁)

昨年冬、白い毛が密集した葉を地面にへばりつくようにして広げていた植物がありましたが、今月やっと花を咲かせました。

別名:ビロードソウ、フランネルソウ
ナデシコ科 センノウ属

山法師と紫陽花

この時期でもヤマボウシの白い姿を楽しむことができます、花期が長いですね。

さてヤマアジサイが咲ききっていないというのに、早くもアジサイが咲き出しました。

但し、この紫陽花は早咲きの品種で、多くの紫陽花が咲くのはまだ先です。

ヒュウガミズキ(日向水木) 葉

雨上がりの朝、目に止まったのは露をいっぱいにつけたヒュウガミズキ(日向水木)。ヒュウガミズキは春先、黄色の小さな花を咲かせますが葉も小さいようです。

別名:イヨミズキ

咲き始めのヤマアジサイ

装飾花のみで中心にある花はまだほとんど咲いていませんが、ヤマアジサイが咲き始めの初々しい姿を見せてくれました。

ヤブムラサキ(薮紫)

ヤブムラサキが花をつけていました。ムラサキシキブに似ていて、葉や茎、花までも毛に覆われているのはヤブムラサキ(薮紫)のようです。

シモツケソウ(下野草)

シモツケソウ(下野草)がピンクの花を咲かせ始めました。シモツケソウは蕾も美しいと思うのですが、いかがでしょう。

チョウセンキハギ(朝鮮木萩)

まだ紫陽花も咲いていないというのに・・萩の花が咲いていました。調べたところチョウセンキハギ(朝鮮木萩)のようです。

似た花:ケハギ、ヤマハギ

アカショウマ(赤升麻)

サラシナショウマの花に似ていて、根茎が赤みを帯びていることからアカショウマ(赤升麻)。先日、たぶんアカショウマでしょう、として紹介しましたが新たな写真から確認してみます。

アカショウマの葉は根茎から根生し3回3出複葉であること。小葉の縁は重鋸歯で表面には毛がないこと。その他【植物図鑑・撮れたてドットコム】の記事とも比較してみましたが、アカショウマで良さそうです。

花序は最下部の枝以外ほとんど枝分かれしない。先は垂れることが多い
小葉の基部は浅い心形~円形。先は尾状にとがる
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色
アカショウマ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

似た植物:トリアシショウマ

バイカウツギ・ベルエトワール

足湯ガーデンに花の中心が紅のバイカウツギが咲いています。調べたところバイカウツギの園芸品種、ベルエトワールのようです。良い匂いがします。

ツルニンジン、オトギリソウ・・・

探してみると4枚の葉をつけた蔓がありました、確かこれはツルニンジンでしょう。次の2枚は、たぶん オトギリソウ。

さらに銀梅草(ギンバイソウ)や玉紫陽花(タマアジサイ) の場所も確認済(6月6日)

カシワバハグマ(柏葉白熊) 蕾

蕾のうちに探しておけば、花が一番美しい時の写真を撮れそうな気がする。そんなわけで花が咲く前の植物を探してみた。最初はこれ、この葉はおそらくカシワバハグマ(柏葉白熊)でしょう。

ハマナス?

野草園に濃いピンクの山椒薔薇のような花が咲いていますが、ハマナスの仲間でしょう・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.