花山の四季

ネジバナ

ネジバナが咲いていました。この山には少ないのですが、あるところにはあって芝地などで一面に咲いていたりしますね。

別名:ネジリバナ

バイカアマチャ(梅花甘茶)

可愛らしい花を咲かせているのはバイカアマチャ。バイカアマチャは普通の花と装飾花(緑色の額があるほう)を別々に咲かせるところがユニークです。

ヒメコウゾ(姫楮) 実

ヒメコウゾ(姫楮)の果実が熟し赤くなっていました。うす暗い森の中で真っ赤な実が目立ち、見た目にはキイチゴによく似ています。食べてみましたが、甘みはあるものの酸味がないので、そう美味しいものではなさそう。

タラノキ

この緊張感のあるトゲはタラノキの葉の間にあるものです。タラノキの新芽には興味があっても、大きくなった葉をじっくりみたことがなかったので気づきませんでした。

リョウブ(令法)

夏の空に真っ白な花穂を突き立てているのはリョウブ。花だけを見るとヨウシュヤマゴボウに似てないこともない。

リョウブ(令法):リョウブ科

ヘメロカリス

夏の暑い中に咲くカラフルなユリ科の花、ヘメロカリスが咲いています。

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花)が咲き始めました。ただし、そう見栄えのする花ではない・・・。

リアトリス

足湯ガーデンにリアトリスが咲いていました。和名はユリアザミ(百合薊)

北アメリカ原産で、約40種ある野生種のうちの一つが、園芸用のリアトリスの名前で大正時代に渡来。
四季の山野草(ユリアザミ)

別名、キリンギク(麒麟菊)

ブルーベリー ジャム

大柿花山の農園のブルーベリーが販売されていました。市販のジャムでは満足できない・・・そんなあなたに、ヘルシーな「ブルーベリー・ジャム」のレシピを提案します。

[低糖度なブルーベリージャムの材料]
ブルーベリー 400g
砂糖      80g
レモン    1/3個
————————-
出来上がったジャムは 330g

[作り方]
続きを読む

大柿花山、7月4日

大柿花山は今、あじさいの季節。快晴より少し曇っているくらいのほうがアジサイには似合うのかもしれません。

オオムラサキ、蝶

オオムラサキが来ているという連絡をいただき、山の上に行ってみると・・・。
ススメバチに混じってオオムラサキの雄が木の蜜を吸っていました。羽を広げた時のブルーがとても美しい蝶です。

オオムラサキは、ススメバチにもひるまないようで、時々近づいてくるススメバチを羽を羽ばたかせて追い払うようにしながら、木の蜜を吸っています。この羽を広げた時がシャッターチャンスなのですが、なかなかに難しい。

この時、頭にはハチ対策のネットをかぶって撮影していますが、手足は無防備のため何匹ものスズメバチが飛び交う中を撮影するのは怖いものがあります。

似た蝶:コムラサキ、ゴマダラチョウ

アジサイ(紫陽花)

夕方のアジサイ坂を歩いてみました。昨日の雨のおかげでアジサイがいきいきとしています、おそらく今が「あじさい」のピークでしょう。見頃は7月中旬迄。

ただ、この季節は薮蚊などの虫対策として、虫除けスプレーが必要かもしれません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.