花山の四季

大柿花山 2011.7.24

左からタマアジサイの蕾、カモメヅルの仲間、オオヒキヨモギ
アガパンサス、ノカンゾウ、ヘメロカリス

ブルーベリー 狩り 2011

大柿花山 ブルーベリー農園では、非常に格安な「ブルーベリー狩り食べ放題」プランを実施。完熟果実の、あっさりとした甘みと酸味は暑い夏ならではの味覚です。

時間はゆったりと楽しめる1時間です。ただし、ブルーベリーの熟度によっては実施できない日もありますので、詳しくはお問い合わせください。 続きを読む

アジサイの手入れが始まりました。

来年に向けてのアジサイの刈りこみが始まっています。まだ花を咲かせているアジサイもありますが、今年の紫陽花のシーズンはほぼ終わりです。

今、山に咲いている花で目立つのはヘメロカリス、キレンゲショウマなど。

写真は昨年の7月17日に撮影したキレンゲショウマ

ナツハゼ(夏櫨) 実

鮮やかな葉に、渋めの赤い実をつけているのはナツハゼ。

ヒメヤブラン(姫藪蘭)

花は上向きで淡い紫色。小さいので気づかないかもしれませんが、ヒメヤブラン(姫藪蘭)がトレッキングコースのあちこちで咲いています、

オカトラノオ(丘虎尾)

多くのオカトラノオが咲いています。普段じっくりと見ることはないのですが、よく見れば美しい花。

ノリウツギ(糊空木)

関東地方は本日梅雨明けしたようで、ますます暑い日が続きそうです。そんな中に、ノリウツギ(糊空木)が咲き始めました。

ノリウツギ特徴は、白い花を円錐状につけること。

ウズアジサイ(渦紫陽花)

アジサイの中でも、とびきり面白い花を咲かせるのがウズアジサイ(渦紫陽花)ではないでしょうか。

ツリバナ(吊花)

この時期のツリバナを見てみると、マユミと同様に実をつけていました。ご覧のようにツリバナの果実は球状で、5分割のスジが入っています。ツリバナは6番付近の杉林の中。

似た植物:マユミ

マユミ(真弓)

マユミの実がふくらんでいました。マユミの果実は同じニシキギ科の「ツリバナ」とは違って丸くはなく、ご覧のように4辺からなる形です。

オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)

淡い黄緑色の花を咲かせているのはオオバノトンボソウ。花は小さいのにそれを支える茎がかなり太めです。見る角度によっては「トンボ」に見えますが、真下から見るとこれは「ナマズ」でしょう。

必見なのは、その花茎です。花の大きさのわりにはずいぶんとしっかりした茎なんです。角ばったように隆起した筋があって、その様子を稜があるといったり、翼状になっているといったりします。
オオバノトンボソウ: 花図鑑のボロボロブログ!

別名:ノヤマトンボ

ノギラン

ノギランが咲き始めました。葉はショウジョウバカマに良く似ていて、すっと伸びた茎に地味な色の花穂がつくため、花が咲いているのに気づかないかもしれません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.