ヤブレガサが姿を現しました。
- ヤブレガサ 4/17
- ヤブレガサ 4/29
- ヤブレガサ 4/29
4/29の写真を追加:2、3枚目の写真は葉が開いた時のもの。こうして葉が開いた時の写真と比べてみると、姿を現したときのなさけない感じのほうがヤブレガサらしくて面白いかもしれませんね。
ヤブレガサが姿を現しました。
4/29の写真を追加:2、3枚目の写真は葉が開いた時のもの。こうして葉が開いた時の写真と比べてみると、姿を現したときのなさけない感じのほうがヤブレガサらしくて面白いかもしれませんね。
大柿花山にある椿のうち、今年4月前半に咲いていた椿の一部です。
これらのツバキは、大柿花山の椿園だけに植えられているのではなく、花山全体にちりばめられています。ここの椿の種類は数百種類あり、椿の種類の多さでは日本でもトップクラスです。そして、現在もその数を増やしており「日本一の椿園」を目指しているとのこと。
マンサクが落葉樹なのに対し、トキワマンサクは常緑樹。同じマンサク科ながらマンサクよりもかなり派手な印象を受ける植物ですね。
雪の翌日の椿の写真を大柿花山から預かってきました。水滴がついた椿の花も美しいものです。4月の雪に見舞われながらも、幸い椿の花への影響はあまりなかったようです。
ニリンソウ(二輪草)が咲いていました。通常、花は名前の通り二輪ですが、一輪の場合もあるようです。
八重のヒメニリンソウ
これは八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)。八重とは行っても花弁が八段になっているわけではなく、この花の場合は2重です。花の場合二段以上はみんな「八重」なのでしょうか。
キバナカタクリの開花がいつもの年より遅れています。
今日、陽だまりで今年一番最初に咲いたキバナカタクリ(黄花片栗)の花を見つけました。しかしそれ以外のキバナカタクリはまだ蕾のままです。本格的に咲き始めたら、ここでお知らせします。
蕾のカタクリの脇でニリンソウやオオミスミソウ(雪割草)、スミレが咲いていました。桃は園内中で元気一杯、まだまだ桜も咲いています。
園内のあちこちに見ることができるイカリソウですが、最近は花の色の濃い品種のイカリソウが気に入っています。
メギ科 イカリソウ属
山を歩いていて見つけた不気味な植物。ひとつは雪餅草ですが、もう一つはたぶん浦島草です。丸いのは植物ではなくツチグリという菌類でした。
花いっぱいの大柿花山