花山の四季

クマガイソウ(熊谷草)

野草園にクマガイソウ(熊谷草)が咲いていました。クマガイソウは数株しかありませんが、扇型の葉の上にちょこんとユーモラスな花をつけています。

クマガイソウはその花の形から「フグリバナ」、もしくはよりストレートに・・
別名:キン◯◯バナ、あるいはキツネノキン◯◯と呼ばれる地方もあるようです。

ヤマシャクヤク(山芍薬)

ヤマシャクヤク(山芍薬)が端正な花を咲かせていました。

八重咲きエンレイソウ

開花したばかりの八重咲きのエンレイソウです。八重のエンレイソウは野草園のオオバナノエンレイソウやキバナカタクリの間にいくつか咲きます。エンレイソウのシンプルな花弁と違い、この八重咲きエンレイソウは非常に美しく優雅な感じの花です。

八重咲きのエンレイソウは野生種ではなく、北米大陸北東部から5大湖周辺に分布するトリリウム・グランディフローラムの園芸種、トリリウム・グランディフローラム‘フローレ・プレノ’。

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキ(白山吹)がやっと咲き揃いました。このシロヤマブキはヤマブキとは別の種類で、白い花をつけるヤマブキはシロバナヤマブキと呼ばれます。普通のヤマブキの花びらは5枚。このシロヤマブキの花びらは4枚で一箇所に4つの実がなります。

最後の写真はシロヤマブキの奥に咲いていた白花のハナミズキ。
5月4日にシロヤマブキ の写真を2枚追加。

ハナミズキ(花水木)

青空の下の真っ白な花が美しいハナミズキの花。

オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)

野草園のキバナカタクリの間や足湯の脇、そのほか園内あちこちで、オオバナノエンレイソウが元気よく咲いています。真っ白な3枚の花弁が印象的なこの大花の延齢草は、たぶん今がピークでしょう。

チゴユリ(稚児ユリ)

それほど珍しいわけではありませんが、野草園の奥の林の日陰などにチゴユリが群生しています。小さいので気付かず通り過ぎてしまうかもしれませんが、よく見てみると可愛らしい花を咲かせています。肉眼だと見えにくいので、レンズを通しているからこそ、こう見えるのかもしれません。

ヤブイチゲ(藪一華)

中心が菊の花のような小さな白花が山草園に咲いています。八重のニリンソウとも全く違うようだ。調べてみると八重咲のイチリンソウと紹介されている花にも似ていましたが・・・。ヤブイチゲ(藪一華)で良さそうです。

ヤエザキイチリンソウ(八重咲一輪草)

ヤエザキイチリンソウ(八重咲一輪草)
イチリンソウのオシベが変化したものだそうです。我が家の庭で長年咲き続けているものですが、園芸品種だと思い写すことがありませんでしたが、野草の図鑑で紹介されているのを発見、早速撮って載せることにしました。

おくちゃんのホームページ / 春の野草46

ムサシアブミ(武蔵鐙)

雪餅草や浦島草と同じテンナンショウ属のムサシアブミです。なかなか葉が広がらなかったのですが、このところの良い天気で一気に成長しました。最初の写真が普通のムサシアブミ。2枚目以降は一回り小さな種類のムサシアブミですが、色合いの違う2つの種類が写真に写っています。最後の写真は大柿花山の温室にあるムサシアブミ。

大柿花山 2010.4.30

大柿花山の入り口付近の花も賑やかになってきました。キバナカタクリの花は5月の連休中も見ることができそうです。

大柿花山の温室

温室の売店に追加された苗の一部です。この中ではチョウジソウが珍しいのかも・・・。

アオダモ

大柿花山の山頂付近で白い花を咲かせている木があります。聞いてみるとアオダモの木だそうです。アオダモの木は木製のバットの材料として良く使われる木。こんな花を咲かせるんですね。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.