5月の初めに咲いていたツクバネウツギは、すっかり花が落ちプロペラのようなガクだけが果実の先に残っていました。花はなくてもこの衝羽根だけでツクバネウツギとわかりますね。風に吹かれて飛んでゆくのを待っているのでしょう。
- ツクバネウツギ
- 風に吹かれるツクバネウツギ
5月の初めに咲いていたツクバネウツギは、すっかり花が落ちプロペラのようなガクだけが果実の先に残っていました。花はなくてもこの衝羽根だけでツクバネウツギとわかりますね。風に吹かれて飛んでゆくのを待っているのでしょう。
野草園の入り口にしかないと思っていたヤブデマリが、他にもありました。高さ3mくらいのもので、こちらのほうがヤブデマリの雰囲気がよくわかります。蝶のような花の形、つまり5枚の花びらのうち1枚が極端に小さいのが特徴です。
記事を書くとき、あらかじめ種類を知っていて撮影した場合は、その特徴にフォーカスしますが、写真から種類を推測する場合は似た種類との区別が難しいこともあります。
コガクウツギ、ガクウツギのどちらだろうと迷ったのがこの写真で、葉の光沢と形、花のサイズも大きめであることを考えると、一見ガクウツギとも思えるのですが、この山にガクウツギが分布している可能性が低いことを考えると やはりコガクウツギでしょう。
コガクウツギ、ガクウツギとも、茎と葉がウツギに似ているから名前に「ウツギ」がつくものの、アジサイの仲間です。
ツツジが咲いていますが、シャクナゲはそろそろ終わりそうです。ところで、トレッキングコースを歩いていると、ところどころに土を堀った跡があります。実はこれ、イノシシが夜中に百合根などを探すために堀り返した跡で、埋戻してもまたすぐ掘られたりするため大柿花山では手を焼いているそうです。以前の大柿花山には山百合が咲いていたのですが、イノシシの被害を減らすため、残った山百合も抜くしかなかったそうです。
尚、昼間はイノシシを見かけたことはないので人への危害の心配はなさそうです。
まだ咲きかけのヤマボウシの花、淡い緑色をしています。形が竹とんぼみたいで面白いですね。今は近くからしかわかりませんが、もうじき白に変化し、遠くからでも見えるはずです。またその時にはここに掲載します。
幹に独特の翼があるので ニシキギ(錦木)を見分けるのは簡単です。そのニシキギが花を咲かせていました。花は淡い緑でワイシャツのボタンよりも小さいくらいのサイズです。
・・・しかしここまでくると、ちょっとマニアックすぎるかもしれません。くれぐれも、これだけを見るために訪れる、などということはなさらないようお願い致します。地味すぎて・・怒りの矛先が私に向かないとも限りませんから。 井伊
つい先日までは、キバナカタクリやエンレイソウ、シャクナゲで賑やかだった野草園。今は、すっかり静まり返り雑多な草に覆われています。そんな中にエゾチチコグサが可愛らしい花をつけていました。こしかし、数株のみなので試験的に植えられているものかもしれません。
今後、野草園はキバナカタクリの葉が枯れるのを待って草刈を行うのだそうですが、刈る草と刈り取らない草を区別しながらの作業はたいへんそうです。
セリバヒエンソウがぽつんとひと株。セリバヒエンソウは明治時代に渡来した中国原産の帰化植物で、近年勢力を拡大しているらしい。
花は美しいのですが、繁殖力は強いようです、ここでは駆除対象。
キンポウゲ科、デルフィニウム属
この山に自生するキンラン(金蘭)が咲いています。数株しかありません、手を触れずそっと観察しましょう。
キンラン自生地では、キンランはコナラなどの樹木の根に共生する特定の菌根菌を介して生育に必要な養分を得ているようで、その条件下でないと生育できない。つまり、たとえ保護のために移植したとしても単独では生育出来ず、いずれ枯れ死させてしまうことになります。ここに限らず自生しているキンランは、その場所でないと生育できないところに、キンラン保護の難しさがあるようです。
初夏の林で目を引く艶やかなカエデの実(翼果)。葉の形から「ウリカエデ」だろうか。
葉が切れ込まず卵形のカエデはまずウリカエデと考えてよい。葉形がよく似たものにカラコギカエデがあるが,こちらは縁に不規則な切れこみがある。木肌が瓜の色合いに似ていることからこの名があるが,ウリハダカエデのような紋はない。
ウリカエデ【植物図鑑・撮れたてドットコム】
赤花のニセアカシアが咲きはじめました。ニセアカシアは通常白で、赤花は珍しいようです。ニセアカシアの蜂蜜は良質で、花も可愛らしいものの・・・ニセアカシアの生命力が強すぎることが問題となっています。ニセアカシアは、その周囲に広範囲に新芽が出てしまうため、大柿花山ではみつけしだい除去しているそうです。現在この一株だけに抑えられていますが、将来的には伐採するかもしれないとのこと。
地下に伸びた根からの萌芽、実による繁殖とも旺盛なため、環境省が定める要注意外来生物リスト:植物(一覧)に別途総合的な検討を進める緑化植物としてリストアップされている。
ウツギシリーズは続く・・・
山の中腹から上のほうのトレッキングコースの両脇に、先月末ごろから小さな丸いつぼみをつけている植物がたくさんありました。咲いた花で確認してみるとコゴメウツギでした。なるほど、膨らんだ丸いつぼみはまさに「小米」ですね。
バラ科コゴメウツギ属