花山の四季

オカトラノオ(丘虎尾)

園内のあちこちで見られる白い尾のような花はオカトラノオ。咲き始めがきれいです。

大柿花山のアジサイが見頃

大柿花山のアジサイが見頃です。現在ガクアジサイが咲きそろい、通常のアジサイも咲いています。アジサイの写真を撮りたい方は、今週末から来週にかけてが良いかもしれません。

こちらは白花のアジサイ

3週間ほど栃木を離れていました。出先から更新しようとノートPCを持っていきましたが、残念ながら故障し出先からの更新ができませんでした。久々に大柿花山に行くと、花々の移り変わりに驚かされました。しばらくのあいだ休止状態でしたが、本日より再開いたします。

6月前半分の写真もありますので、あとで時間を遡って掲載する予定です。

石鎚ハイウェイの沿道に多く咲いていたのはマルバウツギ。マルバウツギを見分けるには、葉の形よりも、花の中心部にある橙色が目立つこと、そして花が上向きに咲くという特徴のほうがわかりやすいと思います。

石鎚山系:ガクウツギ(額空木)2

石鎚ハイウェイの途中でも ガクウツギ(額空木)を見ることができました。

撮影地:四国、石鎚ハイウェイ

最初の2枚は瓶ヶ森林道の終点にもう少しのところで撮った写真で、たぶんツルアジサイではないかと思います。3枚目以降は石鎚ハイウェイで撮ったもの。こちらは花が咲いているのでツルアジサイだとわかります。名前の通りツル性で、木にからみついて花を咲かせていました。。

撮影地:四国、瓶ヶ森林道、石鎚ハイウェイ

瓶ヶ森林道脇に咲いていた小さな白い花。シコクハタザオでしょうか

石鎚山系:ミズキ(水木)

遠目には ガマズミ か ゴマギ のように見えましたが葉も花も何か違う。レンズを近づけて見るとガマズミなどの花と違って花弁が4枚、確認してみるとミズキ(水木)の花でした。

ミズキは、階段状(輪生状)に枝が広がって伸びてゆき、その先に白い花を層状に咲かせるという特徴を持っています。ですから、遠くからでもミズキの花は見分けがつき易い。
ミズキ: My Tiny Flower Garden

石鎚山系:ミズタビラコ(水田平子)

旧寒風山トンネル高知県側から、瓶ヶ森林道へと車を進めます。道の所々に急な沢が表れ、その沢の脇に小さな青い花が咲いていました。ミズタビラコ(水田平子)の花でしょう。

石鎚山系:ヤマヤナギ

旧寒風山トンネル付近で、白い綿状のものが積もっているかのような光景に出会いました。良く見ると綿の中に小さな黒い種子が入っています。調べたころ、ヤマヤナギの雰囲気に近いのですが・・未確認。

撮影地点:旧寒風山トンネル付近、海抜約1100m

石鎚山系:瓶ヶ森林道

瓶ヶ森林道は、旧寒風山トンネル高知県側から、石鎚スカイラインまでの27キロメートルの林道。冬季は閉鎖され5~11月迄通行できる。愛媛、高知県境を走り標高が1100~1690mと高いため、とても眺めの良い道です。

石鎚山系:ガクウツギ(額空木)

コガクウツギはよく見るものの、今まで、なかなか ガクウツギ(額空木)を見ることができませんでした。今回、愛媛と高知の県境にある旧寒風山トンネルに向った時のこと、林道脇の少し暗い沢に「ガクウツギ」が咲いているのを見つけました。

ところどころに真っ白な蝶のような花が咲いています。葉も花もコガクウツギよりもあきらかに大きく堂々としており、運転中の車の中から発見できました。葉の鋸歯は細かく深い緑色。そう、これが 「ガクウツギ」なんだと確信しました。この写真を撮った所の標高はおよそ1000mくらいです。

撮影地:四国、寒風山トンネル~旧寒風山トンネル

石鎚山系:ヤブウツギ(藪空木)

さらに旧寒風山トンネルへに向かって山を登っていくと、道路脇に赤い花が咲いていました。おそらくヤブウツギだと思いますが・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.