ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の葉が色づき、実も熟してしました。毒草だと知っているからかもしれませんが不気味な色の草です。
- ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります。子供はその実をブルーベリーと誤認するかもしれません、注意してください。
この ヤマゴボウは観察用に残しておいてあったもの、通常は除草します。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の葉が色づき、実も熟してしました。毒草だと知っているからかもしれませんが不気味な色の草です。
ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります。子供はその実をブルーベリーと誤認するかもしれません、注意してください。
この ヤマゴボウは観察用に残しておいてあったもの、通常は除草します。
この山に自生するランの一種だと思うのだが、良くわかりません。
まだまだ猛暑が続いていますが、山は秋の気配が感じられるようになってきました。大柿花山では主な場所の下草刈りが終わったようで、トレッキングコースがすっきりしました。
今月、ヒガンバナ科の花をいくつか紹介しましたが、今咲いているのは狸のカミソリや早咲きの一部の品種の彼岸花だけで、本格的に咲き出すのはまだ先です。彼岸花が咲くのを楽しみにしている方はもうしばらくお待ちください。
この時期に花を咲かせているノリウツギ。白花が涼しげでした。
8月初旬に咲き始めた男郎花(オトコエシ)は、数多くの白花をつけ、あちこちで目立つ存在になっていました。立ち姿がフジバカマ(藤袴)や ヒヨドリバナ(鵯花)にも似ていますが、近くで見ると花が全く違います。
一方、足湯ガーデンの オミナエシ(女郎花)も数多くの花をつけています。
トレッキングコース脇の斜面で、オオヒキヨモギ(大引蓬)が花を咲かせていました。花が地味なためかあまり目立たず気づかない方も多いでしょう。この山には比較的多く自生していますが、関東での分布は限られているようです。自生地は栃木県以西~四国、中国地方。
オオヒキヨモギ(大引蓬)は、一年草の半寄生植物で特定の場所にしか生育できないようです。環境省レッドデータブックでは、絶滅危惧II類(VU) です。もし身近で見つけたら草刈などの時には残しましょう。
似た植物:ヒキヨモギ(引蓬)
大柿花山の彼岸花コレクションでは早咲きの品種、真夏のクリスマスが咲きました。真夏のクリスマスは、淡い黄色味を帯びていますが、かなり白に近い美しい花を咲かせています。
別名:リコリス・ホウディシェリー
一週間ほど前から咲き始めた狸の剃刀(タヌキノカミソリ)ですが、その後園のあちこちで咲き出して、今、狸の剃刀が見頃のようです。
「狸の剃刀」という名前は、キツネのカミソリの二番煎じのようなテキトーなネーミングにも思え、軽く扱われそうですが、なかなかどうして美しい花です。
別名 リコリス・インカルナタ
大柿花山には彼岸花の脇に立て札で名前が表示されているエリアがあり、大柿花山の彼岸花コレクションといったところでしょう。この黄色の彼岸花の名前は「小さな秋」です。これから順々にいろいろな種類の花が咲く予定です。
ヘイジャックスとほぼ同じ時期に、花の先端が青、中心に向かって赤紫のグラデーションの彼岸花も咲いています。名前は確認中。
この時期にいっせいに咲いているコーラルピンクの彼岸花は、このヘイジャックスです。他の名前の彼岸花の立て札の前にも進出して咲いているのでまぎらわしいのですが、立て札にある多くの種類の彼岸花はこれから咲きます。その時にはヘイジャックスの花は終わっているので区別できるでしょう。
ヘイジャックスはキツネノカミソリの花の色に似ていますがキツネノカミソリのほうが赤味が強く、ヘイジャックスはすこしピンクに近い赤です。
ゲンノショウコが咲いています。ゲンノショウコという名前は知っていても、日本語でどう書くのか知りませんでした。なるほど「現に良く効く証」ということだったんですね。
中国からの漢方薬が多い中で、日本古来の民間薬の代表として挙げられるのがこの「ゲンノショウコ」。乾燥した葉を煎じて飲むと20~30分で効き目が現れることから「現に良く効く証」という意味で名前が付けられた。
四季の山野草(ゲンノショウコ)