花山の四季

センブリ(千振)

すっかり涼しくなった、というより肌寒いくらいの気温の山ですが、センブリ(千振)が咲き始めました。

似た花:イヌセンブリ

オヤマボクチ(雄山火口) もうすぐ開花

オヤマボクチ(雄山火口)が色づき、ようやく花のようなものをつけていました。但しこのオヤマボクチは前回掲載したものとは別の株。

サルトリイバラ(猿捕り茨) 実

サルトリイバラ(猿捕り茨)の葉は褐色になり、実も赤くなっていました。

フユサンゴ(冬珊瑚)

足湯ガーデンのフユサンゴ(冬珊瑚)が実をつけていました。この白い花の形は、いかにもナス科の植物という感じで、イヌホオズキ(イヌホウズキ)や ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)にも良く似ています。

続きを読む

ウド(独活) 実

ウドが真っ黒な実をつけていました。山菜として目にすることは多いものの、大きくなった姿を目にすることは少ないかもしれません。

続きを読む

ノダケ(野竹) 実

緑色の実をつけているのは、先日までアズキ色の花を咲かせていた ノダケ(野竹)です。

サザンカ、チョウジグルマ(丁子車)

チョウジグルマ(丁子車)と呼ばれる山茶花が咲き始めました。

サザンカ(山茶花)

ここ大柿花山に約30種類の山茶花があると聞いていますが、早咲きのサザンカ(山茶花)が、山のあちこちで咲いていました。

アキチョウジ(秋丁字)

アキチョウジ(秋丁字)が夕日の中で輝いていました。薄い青紫の長い花弁が面白い。

ナギナタコウジュ(薙刀香需)

花穂(かすい)が一方向にだけにつき、薙刀(なぎなた)のように見えることからこの名前がついたようで、シソとハッカを合わせたような香気があります。この写真はコース4番付近。

似た花: イヌコウジュ(犬香需)

ハナイバナ(葉内花)

レンズを通しているから見えるようなものですが、2mmほどの淡い青色の花を咲かせるハナイバナ(葉内花)。コース脇にはよく生えていますが、小さすぎて普通は気がつかないかもしれません。

松葉菊

足湯ガーデンで咲いていた松葉菊。調べてみると、もともとは明治時代に日本に来た植物のようです。

葉は多肉質でマツバボタンとよく似るが、 ツルナや ベニハリ(リビングストン。デイジー) の仲間。南アフリカ原産で日本には明治時代に渡来

四季の山野草(マツバギク)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.