花山の四季

ハコネウツギ(箱根空木)

ハコネウツギ(箱根空木)が咲いていました。田植えの終わった田んぼを背景にしてみたのだが、田植えの時期に咲くので「田植え花」とも言われるのはタニウツギでした・・・。

ハコネウツギ(箱根空木)は咲き始めが白で、しだいに紅色に変わるため、紅白の咲き分けのように見える。

ウツギ・マギシェン

ウツギ・マギシェンが咲いていました。非常に美しい品種です。

この時期の「ウツギ」はどうなっているかと言うと、ちょうど咲き始めたところです。

園芸品種のウツギ・マギシェン、流通名
ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
アカハナウツギ (赤花空木)

しかし、これがマギシェンではないかもしれない写真がある
‘Strawberry Fields’ ‘Magicien’
Head Gardener Plants – HGP Stockists – Plants a-z

ナツハゼ(夏櫨)

ナツハゼが鮮やかな花を咲かせていました。

近くには同じツツジ科の ネジキ(捩木)も咲いており、ナツハゼとほぼ同時期に咲くようです。

ネジキ(捩木)

ネジキ(捩木) が白い花が咲かせていました。小さめの花なので気づきにくいかもしれませんが、この山には多くのネジキ(捩木)があります。

イヌシデ(犬四手) 実

クマシデ(熊四手)が実をつけているならと、イヌシデ(犬四手)も探してみました。たぶんこれがイヌシデ(犬四手)だと思いますが・・。

似た植物:クマシデ

コナスビ

コナスビが小さな黄色の花をつけていました。この花のどのへんが「ナスビ」なのかとお思いでしょうが、小さな実(果実)が茄子に似ていることからついた名前とのこと。

コナスビはナス科ではなく、サクラソウ科オカトラノオ属

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

イヌノフグリやオオイヌノフグリ(大犬のふぐり)の雄しべは2本、レンズを通して見るから確認できるようなものです。

タチドコロ 雄株

この季節に、ヤマノイモのような葉を交互に出す「つる性の植物」が小さな花を咲かせていたら、ヤマノイモ科のタチドコロかもしれません。

キツネアザミ(狐薊)

この季節、道ばたに普通にあるトゲがないアザミ。山ではほとんど見かけません。

マユミ(真弓)

マユミの花が咲いていました。花はニシキギに良く似ていますが、雨上がりに撮ったため花の様子がわかりにくい。

コウゾリナ(顔剃菜)

草丈が高く剛毛が生えているキク科の花。総苞も毛が目立ち男性的な雰囲気です、調べたところコウゾリナ(顔剃菜)のようです。

近縁のミヤマコウゾリナは、黒い総苞と黄色の花とのコントラストが美しい、一度見てみたい。

ヤマボウシとコアジサイ

ヤマボウシやエゴノキが見頃です。白い花を探しながらコースを歩いているとタニウツギなどのピンクも目を楽しませてくれます。

時々、甘い香りがすることがありますが、それはたぶんホウノキの花。爽やかな香りならば「コアジサイ」でしょう。スイカズラを見つけたら、その匂いもかいで見てください。

(左からホオノキ、スイカズラ、最後はバナナの匂いのオガタマの木)

コアジサイの匂いを楽しむ

この時期は「匂いを楽しむために歩く」というのも良いかもしれません。現在、多くのコアジサイが咲いています。

アジサイの季節ももうすぐ、ヤマアジサイはまもなく咲き始めます。ウツギの蕾も膨らんでいました。シモツケも、もう少しで花を咲かせそうです。

※ 今週末は雨が予想されています。 エゴノキやヤマボウシは雨上がりでも美しいのですが、足元が悪いかもしれません、いっそ長靴でお越しください。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.