花山の四季

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせ始めました。チダケサシの花は遠くから見るとうっすらとピンク色がかって見えます。

うっかりチタケザシって言いそうになるのは私だけだろうか?

ハンゲショウ(半夏生)

乳茸刺の咲く頃に、昨年同様ハンゲショウの白い葉も目立ってきました。ハンゲショウはドクダミ科の植物で、葉の一部を残して白く変化します。

栃木県ではハンゲショウは準絶滅危惧種

カラフトエンビセンノウ(樺太燕尾仙翁)

足湯ガーデンに、エゾセンノウ(蝦夷仙翁)に似た花が咲いています。おそらくカラフトエンビセンノウと呼ばれているものだろうと思います。

写真に写っている三角形の葉は別の植物のもの。

アベリア・エドワードゴーチャー

衝羽根空木の仲間でピンクの花、園芸種のアベリア・エドワードゴーチャーが花を咲かせていました。おそらくこのまま秋まで花を咲かせ続けるのでしょう。

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) 蕾

太い茎に立派な葉、そして真っ白な蕾をつけている植物。この姿には見覚えがあります、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)でしょう。

ハラビロトンボ

胴の太いトンボがとまっていました、調べてみると「ハラビロトンボ」のようです。

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。雨が似合う花なのに、このところ雨がほとんど降っていません。

ヤブレガサ(破れ傘) 花

ヤブレガサ(破れ傘)が花をつけていました。一メートル程の高さまで茎を伸ばし、その先につける花としては少し貧弱ですね。

都賀:ヤマホタルブクロ

都賀町大柿地区では、6月中旬頃にはホタルが舞い、「ホタルまつり」も開催されます。ちょうどそれにあわせるかのように咲いていたのは「ヤマホタルブクロ」の白花。

花の中にホタルを入れてみたい。

撮影地:都賀町大柿

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

湿地エリアでムラサキサギゴケ(紫鷺苔)が花をつけていました。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

匐枝を出して増えるので群生することが多い。 葉は根元に集まり、倒卵形で長さ4~7cm。匐枝の葉は倒円形または円形で小さい。野の花賛花/ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

カタバミ(片喰)

茎が少し赤味を帯びており、花の中心部も少し赤い カタバミ(片喰)です。帰化植物のオッタチカタバミと在来種のカタバミ(片喰)。どちらのほうが優勢なのだろうか。

似た植物:オッタチカタバミ

タニソバ(谷蕎麦)

草むらの中で、タニソバ(谷蕎麦)が花をつけているのに気づきました。写真のものは草丈20cm程度と小さく、ミゾソバやヤノネグサよりも存在感がありません。

似た植物:ミゾソバ、ソバ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.