2010年4月30日

大柿花山 2010.4.30

大柿花山の入り口付近の花も賑やかになってきました。キバナカタクリの花は5月の連休中も見ることができそうです。

大柿花山の温室

温室の売店に追加された苗の一部です。この中ではチョウジソウが珍しいのかも・・・。

アオダモ

大柿花山の山頂付近で白い花を咲かせている木があります。聞いてみるとアオダモの木だそうです。アオダモの木は木製のバットの材料として良く使われる木。こんな花を咲かせるんですね。

大柿花山のシャクナゲは今が盛り。

シャクナゲの葉は有毒

シャクナゲは葉にロードトキシンなどのケイレン毒を含む有毒植物である。摂取すると吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがある。葉に利尿・強壮の効果があるとして茶の代わりに飲む習慣を持つ人が多く存在するが、これはシャクナゲに「石南花」という字が当てられているため、これを漢方薬の「石南」と同一のもの(この2つに関連性はない)と勘違いしたためであり、シャクナゲにこのような薬効は存在しない。
シャクナゲ – Wikipedia

ムレスズメ(群雀)

この花はエニシダに似ているが何か違う。ハリエニシダ、ヒトツバエニシダでもないし・・・・と探していましたが、結局エニシダではなくムレスズメですね、たぶん。

2010年4月29日

ギボウシ(擬宝珠)の若葉

ギボウシの仲間と思われる若葉が出てきました。おそらくオオバギボウシではないかと思います。

別名:ウルイ

見あげればホウの木

雨上がりの夕方、晴れた空にホウの木の葉が涼しげに見えました。

ホウの木(ホオノキ)は緻密で軟らかく、また狂いやひび割れが少ないことから彫刻材、版木などに使われますが、切ったばかりの木の中心部は深い緑色をしていました。この写真はたまたま伐採したホウの木があったので撮ったものです。最後の2枚の写真は大柿花山温室脇にあるホオノキで、大きな蕾をつけていました。
撮影日:4月29~5月3日

2010年4月27日

ハランの花(葉蘭)

昨日、大柿花山をよく訪れる方に「ハランの花が咲いている」という話をうかがい、見てみると・・・。なるほど、ハランにも花が咲いていました。大きさは硬貨程でシュウマイを一回り小さくしたような形、もう一方の写真はつぼみです。ただしこのハランは園の入り口脇にあったものなので、見ていただくための植物ではないのかもしれません。

2010年4月26日

シラネアオイ(白根葵)

シラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。

2010年4月24日

シラユキゲシ(白雪芥子)

散った桜の花びらを背にしたシラユキゲシ(白雪芥子)。現在、咲きそろいました。このシラユキゲシはケシ科の多年草で、花芽と葉がほぼいっしょに土から出て白い花を咲かせます。

シラユキゲシは中国原産の植物で日本には自生していません。

野草園で黄色の花をつけているキバナカタクリ(黄花カタクリ)が咲きそろい、見頃になりました。

大柿花山 2010.4.24

シャクナゲがかなり咲いてきました。

左からシロヤマブキ、ムスカリ(白)、シュンラン、ナツグミ、シモクレン。そしてオダマキの蕾、蕾が大きくなってきたので、開花までもうすぐ・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.