この時期に咲いている桜は、おそらくカワヅザクラ(河津桜)ですね。
春
2015年3月21日
河津桜(カワヅザクラ)
大柿花山入り口付近や、コース5番近くの杉林の中でミズバショウ(水芭蕉)が咲いています。
2015年3月20日
まもなく大柿花山に春
大柿花山に、まもなく本格的な春が訪れようとしています。
ふきのとう、クリスマスローズ、そしてタンポポくらいの大きさのピンクや紫色の花はショウジョウバカマ。
釣鐘型の小さな花をたくさんつけているのは紅花アセビ。この時期花山全体には、多くの種類の椿が咲いています。
2015年3月19日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマが咲いていました。
2015年3月17日
ツバキ(椿)
この時期には、大柿花山全体に椿が咲いています。
2015年3月14日
ツバキ(椿)
大柿花山の椿は、日本の品種だけでなく、アメリカで品種改良され日本に里帰りしたものも数多くあります。
2015年3月13日
スノードロップ
野草園に、草丈は10cmほどのスノードロップが咲いていました。
2014年8月5日
クサノオウ(草の黄)
この時期に見かけると何の花かと思うかもしれませんが、ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。
2014年4月29日
シャクナゲ(石楠花)
野草園などにある大株のシャクナゲ(石楠花)が咲きそろっていました。
イチリンソウが咲いていました。
野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。山芍薬はちょうどこのくらいの開き加減が美しいと思います。
釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、これは「シラー・カンパニュラータ」
園芸店ではベルフラワーとして売られていることもありますが、ベルフラワーとは別の花です。