2015年4月15日

シラネアオイ(白根葵)

シラネアオイも、ここで見ることができます。

2015年4月12日

ヤブレガサの新芽

春地面から顔を出したこの姿が、破れた傘に似ていることからヤブレガサ。

オオツクバネウツギが咲いていました。
花はツクバネウツギより大きく花の付け根にある「ツクバネ」が1つだけが短いのが特徴。

キブシ(木五倍子)

こんな感じに・・・淡い黄色の花をぶら下げているのはキブシ。

アオダモ

この時期こんな白い花をつけているのはアオダモ。大柿花山の山の中腹から山頂付近で多く見られます。

ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカが花を咲かせていました。小さな植物なので気づきにくいかもしれません。

大柿花山2015.04.12

大柿の花山で最も多くの花が見られるのはこの季節。多くの椿や花桃で山が埋め尽くされています。

花桃のピークは少し過ぎましたが、まだまだ楽しめます。コブシやハクモクレンが咲き終わり、キモクレンが咲き始めました。

*

2015年4月10日

「玉之浦」と「友の浦」

この季節、大柿花山には多くの椿が咲いています。これは有名な玉之浦と友の浦。

八重の椿である「友の浦」は、玉之浦から作りだされた比較的新しい品種

クロモジ(黒文字)

クロモジが小さな緑色の花をつけていました。これも、ほとんど目に付くことはないでしょう。

2015年4月7日

お弁当を持って花見

花山では花桃が咲き山桜がの花びらが宙に舞っています。そんな中に、春色のお弁当を持って、この山に訪れてみませんか?

キンギョの尾のような形の葉が特徴のキンギョバツバキ。うっかりして花の写真を忘れていました。

2015年4月6日

マグノリア・アレキサンドリア

凄みさえ感じさせるようなこのモクレンの品種はマグノリア・アレキサンドリア

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.