2015年4月15日

ニリンソウ(二輪草)

この季節、野草が目立ってきました、これはニリンソウ。

葉をはニリンソウにそっくり、これは八重のヒメニリンソウ。

ハルオコシ

ハルオコシが花をつけていました。白と緑の二色咲きのように見えるのが特徴。

キンポウゲ科イチリンソウ属

ヒメオドリコソウ、白花

ヒメオドリコソウの白花が咲いていました。

通常、ヒメオドリコソウはこのようにピンク色の花。

ムスカリ 白

普通、ムスカリはブルーですが、白のムスカリも咲いています。

こちらは良く見かけるブルーのムスカリ、キバナカタクリと一緒に咲いているのもなかなか良い眺めです

「オオバナノエンレイソウ」が咲きはじめました。

エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが「オオバナノエンレイソウ」

ウリカエデ(瓜楓)

可愛らしい淡い黄緑の花をつけているのはウリカエデですね。

シャクナゲ(石楠花)も咲き始めています。

ヤマブキソウが咲き始めました。ヤマブキに似ていることからこの名があります。

別名:クサヤマブキ(草山吹)

アミガサユリ(編笠百合)

アミガサユリ(編笠百合)が咲いています。ユーモラスなカタチだが、もともとは薬用植物。

ニワトコ(接骨木)

葉を見ないと、何の花か悩むかもしれませんが、この花は「ニワトコ」の花。初夏には真っ赤な実をつけます。

「接骨木」でニワトコと読ませるのですが、栃木県内の地名「那須塩原市接骨木」の場合もナスシオバラシ、ニワトコです。

接骨木の名の由来は、読みのとおりセッコツボク

接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。
wikipedia/ニワトコ

バイカイカリソウ、白花

地面近くに咲く、開きかけた梅のような形の花をつけているのはバイカイカリソウ

メギ科 イカリソウ属

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.