2011年4月5日

コブシ(辛夷)

コブシが咲き始めました。コブシの開花も昨年より遅れているようです。

コブシの花に似てタムシバという植物もある。花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシ、タムシバにはそれがないので区別できるそう

スイセン(水仙)

野草園周辺のコース脇などにスイセン(水仙)が咲いていました。

フキノトウ(蕗の薹)

これくらい大きくなるとフキノトウも食べる気になりませんね。

真っ白な花がとても爽やかな感じのアセビです。大柿花山によれば、これはヤクシマアセビ(屋久島馬酔木)とのこと。

アセビと同様、全株が有毒だと思われます。

カキドオシ(籬通し)

唇型の花をつける「カキドオシ」、私には人型の花のように見えます。

ボケ(木瓜)

2月にもボケ(木瓜)を掲載しましたが、4月の今でも真っ赤なボケが咲いていました。まだ蕾のボケも多くあり、花期はとても長いようです。

葉の先端が金魚の尾のように広がったツバキは、そのまま「金魚椿」、錦魚葉椿と呼ばれます。

フジザクラ(富士桜)

ソメイヨシノよりも先に咲いているこのサクラは富士桜。

アンズ(杏)

温室を出たところに咲いているこの花は、アンズ(杏)とのこと。

アオキ(青木)

アオキが赤い実をつけていました。この木は斑入り葉ですがアオキ自体は日本固有の自生種なのだそうです。

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)は通常淡い赤紫の花を咲かせますが、たまに白花を咲かせる株もあるようです。

2011年3月26日

アズマイチゲ(東一華)

野草園のアズマイチゲが見事に咲きそろっていました。

アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。写真撮影なら野草園に陽が良くあたる、晴れた日の午前中をお勧めします。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.