2011年4月15日

シラー・シベリカ

山草園に青い小さな花が咲いています。花の大きさや背丈は隣にあるアズマイチゲより小さく雪割草程度です。調べてみるとこの花は「シラー・シベリカ」だと思われます。

同じ花で白花もあるのかと思ったら、白花は「プシュキニア・リバノティカ」のよう。

ムラサキケマン(紫華鬘)

ムラサキケマン(紫華鬘)の花が咲き始めました。

ムラサキケマン、キケマンともに全草に毒があります。

キケマン(黄華鬘)

ムラサキケマンだけでなくキケマン(黄華鬘)の花も咲いていました。

キケマンは全草に毒があります。

赤い花でこの形の葉は・・なんの木の花でしょう。実はさっぱりわかりません。写真でピンク色の花は隣にある桃の花です。

おそらく→2010.5.5の写真に写っている木と同じかもしれない。

この時期にも、マンサクの仲間の「トキワマンサク」が咲きだします。冬から早春の淡い色彩の中に咲く通常の「マンサク」は良く目立ちますが、この時期では鮮やかなトキワマンサクの花であっても、あまり目立ちません。

トキワマンサクは常緑樹

続きを読む

2011年4月11日

大柿花山の桃、桜

大柿花山の入り口近くでは、桃や桜、コブシなどが賑やかに咲いています。この桃や桜は非常に鮮やかで見ているだけで楽しい気分にさせてくれます。

椿

園内には多くの椿が咲いていますが、名前のわかっているものから紹介すると、
左から光源氏、白玉椿、ミケンジャク (眉間 尺)。

雪椿、孔雀椿

大柿花山の春の色彩

この季節は、早春に多い黄色の花から赤や白の花に移り変わります。1つ1つの花だけでなく、花と「空」、花と「地面」、そして花と「花」が重なり合う美しさ、そのへんが「大柿花山らしさ」かもしれません。

クロモジ(黒文字)

クロモジ(黒文字)が黄緑色の花を咲かせていました。高級な楊枝に使われることがあり樹皮などは良い香りがします。

クロモジ属の似た植物:ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシ、シロモジ

参考:花図鑑のボロボロブログ!クロモジ

タンポポ(蒲公英)

子供の頃から誰でも知っているタンポポの花なのだが・・・。日本には数多くの外来種が侵入していて、このタンポポも例外ではない。もし、タンポポの花の裏側を見ている人がいたら、その判別をしているのかもしれません。

タンポポの在来種と外来種、花や葉を見ただけではわからないようで、その区別は総苞外片(そうほうがいへん)の反り具合による。反りがないのが在来種とされており、この株はカントウタンポポ(関東蒲公英)のようです。

シデコブシ(幣辛夷)

コブシが満開になっていました。こんなに咲いていると、どう写してよいのか悩みます。コブシと言ってもこれはシデコブシ(別名:ヒメコブシ)と呼ばれている種類かもしれません。

2011年4月10日

大柿花山 2011.4.10

大柿花山の入り口のツバキが咲きそろっていました。


Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.