2011年4月28日

アオダモ

アオダモの木が、白いモコモコとした花を咲かせています。アオダモの花は大柿花山の山の中腹から山頂付近に多くあります。

ハナニラ(花韮)

春先からずっと咲いているような気がするハナニラ(花韮)。さらに勢いを増してきたようです。

2011年4月26日

キバナカタクリ(黄花かたくり)が満開

野草園のキバナカタクリ(黄花かたくり)が満開になりました。花の見頃の期間は短いものです。今年、まだご覧になっていない方はお早めに。

野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。

シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。

中心部が黄緑色の爽やかな印象の花を咲かせているのは、シロバナマンサク(白花満作)と呼ばれる木のようです。

別の呼び名:フォッサギラ・マヨール

ペチコートスイセン

黄色のメガホンのような可愛らしい花をつけるペチコート水仙が咲いていました。水仙は何科と思う方もいらっしゃるでしょうが、ヒガンバナ科です。

温室の近くで、ニオイガマズミ(匂い莢迷)が咲いていました。近くを通ると良い匂いがします。

野草園入り口付近に咲いている白い花、シラユキゲシ(白雪芥子)が咲いています。

八重咲カナダケシ

カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種「プレナ」

野草園に数株、まるで菊のような花を咲かせているのは 八重咲きのカナダケシ です。花はピンポン玉くらいのサイズですが、非常に美しく神秘的に見えるほどです。

ナツグミ(夏茱萸)

温室出口から少し坂を上がった所に、甘い香りのあるグミの花が咲いています。調べてみるとナツグミ(夏茱萸)のようです。

葉の表面は緑色で、裏面には灰白色の鱗状毛が密生

夏につける実が食べられます。

わが国の固有種で、北海道の南部から本州の福島県から静岡県までの太平洋側に分布しています。海岸沿いから丘陵に生え、高さは2~4メートルになります。若い枝は褐色の鱗状毛に被われます。葉は広楕円形から広卵形で互生します。葉の表面は緑色で、裏面には灰白色の鱗状毛が密生します。shu(^^) Homepage, ナツグミ

シャクナゲ

色鮮やかなシャクナゲが咲き始めました。

マルバコンロンソウ

タネツケバナの仲間だと思いますが、さてこの植物の名前は?。

たぶん、マルバコンロンソウではないかと思いますが、いかがでしょう。

続きを読む

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.