スイセン(水仙)が咲いていました。
春
2012年4月1日
スイセン(水仙)
まだ咲きかけですが、カーネーションツバキという品種だそうです。
こちらの真っ赤な椿は紅唐子(ベニカラコ)
2012年3月31日
春の花の見頃は4月7日、8日頃から・・・
4月は大柿花山がもっとも華やかになる月。
では「どの週末」に何が見頃となるか、カレンダーを見ながら予想してみました。今週末の「4月7日、4月8日」には、今咲いている梅、サンシュユに加えレンギョウ、ヒガンザクラ、コブシなどが咲き始め、いっそう華やかになるでしょう。
さらに、山の桜が見頃となるのは4月14日、15日頃
翌週の「4月14日、4月15日」あたりは、多くの桜が咲き揃うのはないかと予想しています。同時に桃の花も咲き、4月中旬の大柿花山は花だらけ・・・まさに「春爛漫」と言えるでしょう。
■東京でソメイヨシノが開花
今日、東京でソメイヨシノが開花したというニュースが伝えられました。昨年の東京の開花は3月28日でしたから3日遅れです。大柿花山の桜が昨年(2011年)満開になったのは4月15日ですから、ここ栃木でも3日遅れとすると4月18日頃満開になると予想できそうです。通常、開花から満開までは1週間から10日くらいだそう。
キバナカタクリが咲き始めるのは20日過ぎか・・
黄色い花のカタクリが咲きそろうのは今月末ごろの見込です。キバナカタクリの開花を楽しみにしている方は、もうしばらくお待ちください。
2012年3月30日
大柿花山 2012.03.29
サンシュユの花やツバキに彩られ、山がだんだんと華やかになってきました。地面にもカタクリやユキワリソウ、アズマイチゲ、さらにショウジョウバカマなどが咲いています。
温室売店で、珍しめの山野草も売られていました。
左上から雪割草、エイザンスミレ、ニオイスミレ
イワカガミダマシ、ショウジョウバカマ
サクラヒナギク、クリスマスローズ
野草園にアズマイチゲが咲きそろっていました。
アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。写真撮影なら野草園に陽が良くあたる、晴れた日の午前中をお勧めします。
一見、この時期にはたくさん咲いている「サンシュユ」に見えますが、花のつきが少しまばらで、遠目には丸い花がついているように見えます。花の色もフレッシュなレモンのような、やや黄緑がかった花。サンシュユと違って新芽が目立ちます。
似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)
この時期、大柿花山には、たくさんの鮮やかな黄色の花が咲いていますが、そのほとんどは「サンシュユ」と思って間違いないでしょう。
サンシュユの原産は朝鮮・中国で、薬用植物として日本に入ってきたミズキ科の植物
植物名:サンシュユ(サンシュウ, ハルコガネバナ, アキサンゴ) 高さ5mくらいの落葉小高木-高木。江戸時代中期に薬用植物として渡来した。
筑波実験植物園
コース中に、真っ赤なボケが咲き始めました。
今、大柿花山で多くの椿が咲き始めています。今、一番多くのツバキが見られるのは、コース5番の上あたりでしょう。
キブシが花を咲かせていました。ぶら下がって咲く花が遠くから見てもわかります。