2012年4月12日

ヨウコウザクラ(陽光桜)

桃の花かと思うくらいに濃いピンクの花をつけているのは、ヨウコウザクラ(陽光桜)です。

八重咲カナダケシ

野草園で「八重咲きのカナダケシ」が咲き始めました、探してみてください。日本に自生する野草ではありませんが真っ白な花が非常に美しい。

八重咲きのカナダケシ
カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種で「プレナ」

椿

純白の美しい椿が咲いていました。

2012年4月10日

エドヒガン桜 (江戸彼岸桜)

大柿花山のソメイヨシノは、やっと咲き始めたばかりですが、写真のエドヒガン桜は満開に近づいています。

クロモジ(黒文字)

クロモジ(黒文字)が黄緑色の花を咲かせていました。

クロモジ属の似た植物:ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシ、シロモジ

山草園に咲いていた小さな白花。シラー シベリカの白花かと思ったのですが・・調べたところプシュキニア・リバノティカでしょうか。

4月は大柿花山がもっとも華やかになる月。では「どの週末」に何が見頃となるか、カレンダーを見ながら予想してみました。

キバナカタクリは4月中旬以降の週末、21,22日頃には咲き始め、黄色い花が咲きそろうのは今月下旬の見込です。詳しいことは、ここで改めて案内させていただきます。黄色い花のカタクリの開花を楽しみにしている方は、もうしばらくお待ちください。

続きを読む

野草園の傾斜地のヒュウガミズキの手前に、美しい椿が咲いていました。

2012年4月6日

シクラメン

野草園にある小さな花のシクラメンは「原種シクラメン」とされているものです。可愛らしいですね。

大柿花山 2012.04.06

今週末はどんな花が見られるのか・・・一足先に園内を歩いてみました。
大柿花山を囲むように植えられている桃の花はまだですが、もう少しで咲きそうです。また、ほとんどの桜も蕾ですが、野草園入り口などにある早咲きの品種、フジザクラなどは咲いています。

野草園周辺では、レンギョウが鮮やかな黄色の花をつけています。トサミズキや梅も咲いていますが、梅は、そろそろ散りはじめています。

ヒュウガミズキは今が見頃、星型の花はウグイスカグラ、黄色の丸い花はミツマタです。

今の野草園の主役アズマイチゲは今がピークでしょう、それ以外にもカタクリや、タツタソウ、ユキワリソウ、シラー・シベリカなどが咲いています。黄花カタクリは蕾が出てきた段階で見頃は月末ごろでしょう。

山には、たくさんの椿が散りばめられて・・

園を5番方向に歩いてみると、黄色い花をつけているサンシュユや、白梅などとともに、たくさんの椿が・・大柿花山には多くの品種の椿が山全体に散りばめられています、探してみてください。

アブラチャン(油瀝青)

ダンコウバイ(壇香梅)に似ていますが、花つきが良く、より小さめの花という感じです。

クスノキ科クロモジ属

シラー・シベリカ

山草園に写真のような小さな花が咲いていますが、多くの方は気づかないかもしれません。この美しい青い花はシラー シベリカです。

この時期に咲く花で、写真で見ると似てないこともないのがこれ。これは「ハナニラ」です。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.