トレッキングコース脇でアオダモの白い花が目立ってきました。
春
2015年4月25日
アオダモ
ツリバナ(吊花)が咲いています。名前の通り花が枝から吊り下がっています、場所は6番付近の杉林の中。
画像提供:大柿花山
この時期多くの野草も花をつけています。こうして見るとワスレナグサを思わせる美しい花なのですが・・・惜しいかな花の直径が3mmほどしかないため、普通は存在に気づかないでしょう。
似た花:ハナイバナ、ワスレナグサ
ユキモチソウなどといっしょにムサシアブミ(武蔵鐙)も葉を広げていました。
名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。
テンナンショウの仲間は不気味な雰囲気を持つものが多いのですが、これは中の白玉が可愛らしく見えるユキモチソウです。
オオデマリが咲き始めました。オオデマリは咲き始めが淡い緑色でとても美しく、やがて真っ白に変わります。
野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。
釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、シラー・カンパニュラータでしょう。
園芸店では、その形状からベルフラワーという名で売られていることもあります。
中国原産のこの花の名前は・・ シラユキゲシです。
この山に自生するイカリソウは、淡い黄色の花をつけるキバナイカリソウです。
この時期、山の斜面などに多くの白い花が咲いていますが、それはこのチゴユリかもしれません。
2015年4月21日
キバナカタクリは今が見頃
大柿花山のキバナカタクリが咲きそろっていました。美しい花が見られる期間は僅かです、お早めにお越しください。