2012年4月20日

ヤマエンゴサク(山延胡索)

野草園にある淡い青の「ムラサキケマン」のような花が咲いていますが、これはヤマエンゴサク(山延胡索)のようです。

ムラサキケマン(紫華鬘)

ムラサキケマン(紫華鬘)の花が咲き始めました。

ヤブレガサ(破れ傘)は、若い葉が土から出たときの姿を「すぼめた破れ傘」に見立てたのが名の由来ですから、見頃はこの時期でしょう。

写真提供:大柿花山

ヤブレガサは少し暗めの林の中にはどこにでもありますが、野草園には、ちょっと不気味な「それ」があります。葉脈が黄色になっているもので、亀甲斑と呼ばれているヤブレガサでしょうか。

イカリソウ

この時期野草園にはイカリソウが花を咲かせています。

イカリソウ サルフレウム

鋭い爪のような黄色い花をつけたイカリソウが咲いていますが、サルフレウムという品種のようです。

メギ科 イカリソウ属

ヤマブキ(山吹)

野草園の入り口付近にヤマブキ(山吹)が咲いていました。

2012年4月19日

ヤマブキソウ(山吹草)

野草園などで、地面に「山吹のような黄色の花」が咲きはじめましたが、それはヤマブキではなく「ヤマブキソウ」です。

ヤマブキはバラ科、ヤマブキソウはケシ科で、まったく別の植物。ケシ科、花弁4,黄花だとクサノオウがある。
別名:クサヤマブキ(草山吹)

桃源郷 – 大柿花山

大柿花山の桃が見頃になり、駐車場も花でいっぱいでした。

コース一番奥の6番からの眺めは、まさに「桃源郷」でしょう。

写真提供は大柿花山

足湯ガーデン近くにある最も大きな桜が、このオオヤマザクラ(大山桜 )。ヤマザクラ(山桜)に比べ花や葉が大きいことから大山桜とされているようです。

写真提供:大柿花山

2012年4月18日

キモクレン(黄木蓮)

桃を背景にして淡い黄色のキモクレンが咲いていました。

2012年4月16日

黄花カタクリが2株開花

入り口近くの斜面にある黄花カタクリが花を咲かせました。まだ2株だけですが、その他の株の蕾も順調に膨らんでいます。

黄花カタクリ(キバナカタクリ)が本格的に咲き始めるのはもう少し先でしょう。それでも今週末(4月21日、22日)頃にはキバナカタクリの咲き始めの初々しい姿が楽しめそうです。
キバナカタクリの様子は、今週後半にも再度お伝えする予定です。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.