2013年3月20日

ツバキ(椿)

ここ大柿花山では、今、多くの椿が咲き始めました。

ヒュウガミズキが見頃になっていました。無数の小さな黄色の花が、まるで空中に散りばめられているようで、個人的にはこの季節に咲く黄色の花のうちで、このヒュウガミズキが最も美しく感じます。

トサミズキが見頃になりました。ヒュウガミズキよりも一回り大きな花で、淡い黄緑の花の先の赤いヤクが目立ちます。

今、野草園にアズマイチゲが咲いています。

写真撮影
アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。野草園アズマイチゲは、陽が良くあたる晴れた日の午前中をお勧めします。

野草園のアズマイチゲに混じって咲いているカラフルな花はユキワリソウ。ユキワリソウの花は赤から青紫そしてその濃淡など様々です。

別名:オオミスミソウ

この時期、足元にはショウジョウバカマ(猩々袴)が咲いています。但しちょっとピークは過ぎているようです。

コブシも咲き始めていました。

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユも、まだ咲いています。この時期アブラチャンも咲き始めますが、近くで見ればご覧の通りアブラチャンと見間違うことはないですね。

遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。

クスノキ科クロモジ属

ダンコウバイ(壇香梅)

アブラチャンに似ますが、花はまばらで黄色味が強い、また新芽が目立つのがダンコウバイ(壇香梅)

似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)

クロモジ(黒文字)

クロモジ属が続きましたが、本家のクロモジ(黒文字)をみてみると、まだ蕾の状態でした。

クロモジ属の似た植物:ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシ、シロモジ

レンギョウ(連翹)

黄色の花が続きますが、この時期最も目立つ鮮やかな黄色の花と言えば・・このレンギョウでしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.