2014年4月2日

大柿花山の駐車場付近の桃、桜

駐車場の桃を楽しみにしている方も少なくないでしょう。現在シデコブシ、モクレンなどが咲いていますが、桃は咲き始めたところ。桜や桃が見頃となるのはもう少し先です。

大柿花山の入り口付近にあるのはソメイヨシノ、こちらも咲き始めたばかりです。

ツバキ(椿)

この時期には日本の椿からアメリカ帰りの品種まで、山全体にたくさんの椿が咲いています。

どういうわけか人気があるのが、この孔雀椿。しな垂れた枝に花をつけるのが珍しいからでしょう。

  

コブシ(辛夷)

駐車場に咲いているコブシ(辛夷)。シデコブシに比べ花は大きいものの、花つきはまばらに感じられます。

シデコブシが咲きそろっていました。

このようなピンク色の花もシデコブシです。

ヒュウガミズキが見頃。少しピークを過ぎているかもしれませんが、無数の小さな黄花が空中に散りばめられているように咲き、とても美しい。

カタクリ

今、野草園を中心にカタクリが咲いています。


続きを読む

ボケ(木瓜)

色鮮やかな花をつけるボケも咲いていました。

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が咲いていました。普通は黄色の花ですが、赤い花のミツマタもあります。

ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。

ネコノメソウ(猫の眼草)

ミズバショウの脇でネコノメソウが花をつけていました。

ネコノメソウの仲間は多く、判別しにくいのですが、おそらくネコノメソウだと思います。

続きを読む

クロモジ(黒文字)

クロモジが花をつけていました。小さな緑色の花なので、気づく方はほとんどいないでしょう。

白い花が空中に浮かぶように咲いている・・・ハクモクレンが咲きそろっていました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.