杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウが咲き始めました、
春
2014年4月7日
エンレイソウ(延齢草)
この時期の野草園にはいくつかの小さな野草が咲いていますが、これはユキワリソウですね。
別名:オオミスミソウ
可愛らしい黄緑色の花をつけているのは・・おそらくウリカエデ。
温室の脇でヒトリシズカが花を咲かせていました。
2014年4月5日
大柿花山 2014.04.05
いよいよ大柿花山が花でいっぱいになってきました。この写真でおよそ・・白く見えるのはハクモクレンか桜、ピンクや赤は花桃や椿、黄色はレンギョウです。
■花桃の一番の見頃はいつ?
いよいよコース5番奥の「花桃」が勢いづいてきました。さらに白の花桃が加わり、よりいっそうにぎやかになるのは来週後半から来週末頃の見込。おそらく今月10日~13日頃はまさに「桃源郷」といった風景になるでしょう。
駐車場の桃が満開になり、桃のトンネルが出来ていました。
赤紫のモクレンが咲き始めていますが、これはマグノリア・アレキサンドリア。
野草園で淡い青紫の花をつけているのはタツタソウ。
山草園にはタツタソウ以外にも、こんな美しい青い花が咲いています。名前は「シラー シベリカ」、直径2センチ程と小さな花です。
シラー シベリカと大きさカタチとも似ていますが、この白花はプシュキニア・リバノティカ。マクロレンズを通して見る世界もなかなか楽しいものです。
2014年4月2日
まもなく「桃源郷」が現れる
これらの写真は4月2日撮影したもの、コース5番から奥のエリアに「たくさんの花桃」が咲き始めています。
一番の見頃はもう少し先ですが、今週末(4月5日、6日)頃は十分に楽しめるでしょう。
大柿花山入り口付近のソメイヨシノは咲き始めたばかりですが、「エドヒガンザクラ」はほぼ満開になっていました。
北関東のエドヒガンがソメイヨシノの「母」という話もあるが、ソメイヨシノと違ってこのエドヒガンはヤマザクラと共に非常に長寿のサクラとされています。