ニリンソウのように見えますが、これは八重のヒメニリンソウ。
春
2016年4月16日
八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)が花を咲かせていました。
白と緑の二色咲きのように見えるハルオコシが花をつけていました。
キンポウゲ科イチリンソウ属
ヤマブキソウが咲きいています。花はヤマブキに似ていますが、別の植物。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
野草園に小さな美しい花が咲いています。調べてみるとタカサゴカラマツのようです。
タカサゴカラマツ【高砂唐松】
学名:Thalictrum urbainii
英名:-
花色:紅白、花冠:六弁花・多弁花、花期:春、科名:キンポウゲ科カラマツソウ属、分類:多年草
ksbookshelf
2016年4月15日
キバナカタクリ
大柿花山のキバナカタクリが咲きそろっていました。
2016年4月10日
タツタソウ(竜田草)
この淡い青紫の花をつけているのはタツタソウ。
2016年4月8日
大柿花山の春
大柿花山に春が来ました。360度春爛漫です。
花桃の見頃は、この週末(9~10日)頃、黄花カタクリの見頃は、来週半ば以降(13~17日)頃でしょう。
写真は4月7日撮影
2016年4月7日
山草園にある小さな花
山草園に小さな花がいくつか咲いています。
左から、アミガさユリ、シラー・シベリカ。
2016年4月5日
マグノリア・アレキサンドリア
ひときわ目立つこのモクレンはマグノリア・アレキサンドリア
江戸彼岸桜が咲いていました。
北関東のエドヒガンがソメイヨシノの「母」という話もあるが、ソメイヨシノと違ってこのエドヒガンはヤマザクラと共に非常に長寿のサクラとされています。
2016年4月2日
大柿花山、2016年4月2日
大柿花山に、本格的な春が訪れました。
椿、モクレン、コブシ、レンギョウ、そして多くの花桃が咲きはじめました。