通常のイカリソウとは花の形が随分違うバイカイカリソウ系の品種。
メギ科 イカリソウ属
通常のイカリソウとは花の形が随分違うバイカイカリソウ系の品種。
メギ科 イカリソウ属
野草園にムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることからムサシアブミ。
これもウラシマソウなどに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのが特徴のユキモチソウ。
今、野草園はキバナカタクリの最盛期ですが、そんな中にヤブイチゲ(藪一華)が咲いていました。小さい花ながら緻密で美しい。
桜の花が散る頃、桜の花びらより少し大きいくらいの白い花弁を4枚つけるのが「シラユキゲシ」、中国原産ですが日本の庭にも馴染むように思います。
ヤブレガサは色々な斑が入ったものがありますが、これは葉脈が黄色になっている亀甲斑と呼ばれる・・ちょっと不気味な「ヤブレガサ」。
この時期、野草園には多くのイカリソウが花を咲かせていますが、これはその1つ。花のカタチが面白いですね。
野草園にバイカイカリソウが咲き始めました。バイカイカリソウは、開きかけた梅のような形の花が可愛らしい。
メギ科 イカリソウ属
エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつける「オオバナノエンレイソウ」が咲き始めました。
野草園にエンレイソウが咲き始めました、オオバナノエンレイソウなどと違って白い花ではなく、ご覧のように褐色の花です。
杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウ(延齢草)の花は緑色
ヤブレガサ(破れ傘)は、花よりも、若い葉が土から出たときの姿が楽しい、見頃はこの時期でしょう。
今、野草園にアズマイチゲが咲いています。
写真撮影
アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。野草園アズマイチゲは、陽が良くあたる晴れた日の午前中をお勧めします。