タグ検索: 山野草

「オオバナノエンレイソウ」が咲き始めました。エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが特徴です。

イチリンソウ(一輪草)

イチリンソウが咲いていました。通常、ひとつの茎に1つ花をつけるのがイチリンソウ。

2014年4月9日

ヤブレガサの新芽

破れた傘に似ていることが名前の由来だけに、花よりも、若い葉が土から出たときの姿が面白い。

2014年4月7日

エンレイソウ(延齢草)

杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウが咲き始めました、

ヒトリシズカ(一人静)

温室の脇でヒトリシズカが花を咲かせていました。

2014年4月2日

アズマイチゲ(東一華)

アズマイチゲも咲いています。

写真撮影
アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。野草園アズマイチゲは、陽が良くあたる晴れた日の午前中をお勧めします。

2013年10月19日

ウド 実

この時期に見られるなんとも美しい赤紫色のこの球体は・・ウドの実ですね。

撮影日:10月23日

ゲンノショウコが咲いていました。この山では白花が多いのですが、時々ピンクもみかけます、可愛らしい花です。

2013年10月5日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

大柿花山のキバナアキギリ(黄花秋桐)があたり一面に咲いていました。

写真提供:大柿花山

2013年9月23日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

この時期に多く咲いている黄色の花、このキバナアキギリかもしれません。

2013年9月3日

ツルニンジン(蔓人参)

ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。

別名:ジイソブ(爺蕎)

2013年8月30日

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)

今、狸の剃刀(タヌキノカミソリ)が咲いています。美しい花ですが、キツネノカミソリの二番煎じ感のあるネーミングですから、リコリス・インカルナタのほうが適切かもしれません。

別名 リコリス・インカルナタ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.