タグ検索: 山野草

2014年7月20日

秋の田村草(アキノタムラソウ)

ナツノタムラソウと入れ替わるように、秋の田村草(アキノタムラソウ)が咲いていました。

名前に秋がつくものの、秋にならなくても咲き出します。
似た花:ケナツノタムラソウ、イヌゴマ、ソナレアキノタムラソウ(磯馴秋の田村草)。

レンゲショウマが咲きはじめました。

この季節、レンゲショウマと共にキレンゲショウマも見ることができます。いずれも多くの花が見られるのは今月下旬からになってからでしょう。

ヒメヤブラン(姫藪蘭)

花は上向きで淡い紫色の・・ヒメヤブラン(姫藪蘭)が山のあちこちで咲いていました。

2014年7月13日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。

キレンゲショウマを見たい方は、あわてなくても大丈夫。花期は長く8月に入ってからでも十分です。

チダケサシ(乳茸刺)

杉林の下のチダケサシ(乳茸刺)が咲きそろっていました。

オオバギボウシ

オオバギボウシが花をつけていました。その花より咲く直前の蕾のカタチが面白いと思うのは、私だけだろうか。

2014年6月25日

モミジガサ(紅葉傘)

モミジガサ(紅葉傘)の蕾が膨らんでいました。ヤブレガサ同様あまり花には期待できませんが。

2014年6月20日

ノギラン

昨日大阪や宮城など遠方からお越しいただいたお客さんに「ムギラン」って言ってしまいましたが・・、すいませんムギランは別の植物、これは「ノギラン」です。

一見ショウジョウバカマの花後に似ていますね。でもノギランが咲くのはこれから。

この時期の野草としてはポピュラーなチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせ始めました。チダケサシは、なんということのない花ですが季節の移り変わりを感じさせてくれます。

何が「タムラ」なのか・・、変な名前の野草です。

花の写真を撮ろうとする時には、「可愛らしい」とか「美しい」花の写真が撮りたいと思ってシャッターを押しているかもしれませんが、それだけではなく「花の特徴を映し込む」とより楽しみが広がる・・かもしれません。

さて、この花の特徴はと言うと「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」。
ドンと突き出してるのを、タムラって言うんだきっと(嘘)

別名:ミヤマタムラソウ

アジサイに混じって多くのオカトラノオが咲いていました。

レンゲショウマ 、キレンゲショウマともかなり大きくなってきました。
夏の大柿花山に、きっと涼し気な花を咲かせてくれることでしょう。花が咲き始めたら、ここでお知らせします。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.