オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)が花を咲かせていました。葉が傷んでいるのは今年のあまりにも暑かった夏のせいかもしれない。
タグ検索: 山野草
2010年9月15日
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
オオヒキヨモギ(大引蓬)はこの時期で花期が終わります。ことし最後の花にレンズを向けてみました。
初めてこの花をご覧になった方は、変形している、あるいは萎んだ花のように思うかもしれませんが、これが普通に開花している状態です。花弁が左右非対称のため、オオヒキヨモギは花が右向きの写真でないと花の内側がうまく写せないかもしれません。これに対しオオヒキヨモギの近縁種のヒキヨモギ(引蓬)なら左右どちらからでも大丈夫のようです。
- オオヒキヨモギ(大引蓬)
- 根に近い場所の葉はヨモギに似ている
名前にヨモギがついています。ヒキヨモギ(引蓬)の立ち姿が「よもぎ」に似ているのかもしれませんが、この山で見たオオヒキヨモギ(大引蓬)は、どれも斜面から垂れ下がっていたり斜めに茎を伸ばしているものばかりで、大引蓬には「よもぎ」という雰囲気はありません。
- オオヒキヨモギ(大引蓬)
- 根に近い場所の葉はヨモギに似ている
しかし、全体を眺めてみると、根に近い部分の葉は「よもぎ」によく似ています。尚、オオヒキヨモギ、ヒキヨモギともゴマノハグサ科であり、キク科の「よもぎ」とは無縁です。
- オオヒキヨモギ(大引蓬)
- 根に近い場所の葉はヨモギに似ている
キバナアキギリ(黄花秋桐)が咲き始めています。
大柿花山を訪れた方に「黄花秋桐が咲いていますね」と言われ、3日前にキバナアキギリのことを書いていながら、その名前を思い出せなかった私の記憶力っていったい・・・。
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の多くは紫色ですが、ふと見ると白花のツリガネニンジンが咲いている・・・。花の形からするとソバナ(杣菜)の白花とも思えるのですが、雌しべが突き出ていることから、やはりツリガネニンジンで良さそう。
以前真っ白で上品な花をつけていたヤブミョウガは、気がついたらこんなになっていました。
実の熟度が白、茶、黒とばらばらで、まだ花まで咲いています。まるでおもちゃ箱をひっくり返したような何も考えていない構成に見えるのですが、きっとこれには「リスクを分散するとか」深い意味があるに違いない・・・と思う。
山はもうすっかり秋、チゴユリの実も熟していました。花は小さいのに実は結構大きい。
2010年9月14日
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)
野草園で自生のツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。ツリガネニンジンもこの時期が見頃かもしれません。花の色は薄い紫から濃いものまで株ごとにいろいろあり、可愛らしい花を咲かせていました。
- ツリガネニンジン(釣り鐘人参)
- ツリガネニンジン(釣り鐘人参)
ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。花はヤマホトトギスに似ていますが、花弁がヤマホトトギスほど反り返りません。 ヤマジノホトトギスは、この山には多く自生しているようで、8月初旬に掲載しましたが、今の時期のほうが数多く咲いていました。少し薄暗い場所を探してみてください。
- ヤマジノホトトギス
似た花:ホトトギス、ヤマホトトギス、セトウチホトトギス、サツマホトトギス、イワホトトギス、タイワンホトトギスなど
ミズヒキ(水引)の白花種がこのギンミズヒキ(銀水引)。赤花の水引に比べると存在感が薄い気もしますが、ミズヒキ、ギンミズヒキが揃えば紅白となり「おめでたい庭」が誕生する。
- ギンミズヒキ(銀水引)
10月14日追加
- ギンミズヒキ(銀水引)
赤い実のような蕾をつけているのは ミズヒキ(水引)です。開花すると紅白の花になることを今回初めて知りました。ミズヒキも野草園近辺に多くあります。
2010年9月5日
ツルニンジン(蔓人参) 蕾
つる性の植物に緑色のフウセンのようなものが・・なんでしょう。花山の大出さんによれば「ツルニンジン」の蕾ではないか、とのことでした。ツルニンジン(蔓人参)はキキョウ科の植物、なるほど蕾がキキョウに似ています。よく見ると蕾の中の水滴が透けて見えますが、何か理由があるのでしょう。
- ツルニンジン(蔓人参) 蕾