タグ検索: 山野草

2011年5月2日

ムサシアブミ(武蔵鐙)

野草園にあるムサシアブミ(武蔵鐙)が大きく葉を広げました。「筒状のもの」のカタチを良く御覧ください。人が馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから、こう呼ばれます。

ムサシアブミは雪餅草や浦島草、マクシグサと同じテンナンショウ属の植物ですが、葉の間に筒状のものがあるためか、これらの植物をまとめて「あ!、マクシグサ」と呼ばれる方もいらっしゃるようです・・・。しかし個々に名前があるのです。

2011年5月1日

タイツリソウ(鯛釣り草)

ケマンソウをタイツリソウ(鯛釣り草)とも呼びます。これは白花のタイツリソウですが、釣り竿に鯛がぶら下がっているように見えるでしょうか。

別名:ケマンソウ(華鬘草)

2011年4月30日

チゴユリ(稚児ユリ)

チゴユリが咲き始めました。チゴユリの花は下向きに咲くので、レンズを下から近づけてみました。

2011年4月28日

ヤブレガサ(破れ傘)の天ぷら

ヤブレガサはキク科。その若葉は食べられるとのことなので・・・試してみました。

大柿花山に協力していただき、ヤブレガサの若芽を入手。天婦羅(天ぷら)にしてみました。食感も良く普通に食べられますが、香りがあるわけではないので、これなら・・・春菊のほうが美味いとも言えそうです。

キノコや他の野菜をメインにして、演出として「ヤブレガサ」を添える、そんな使い方でないと活かせないかもしれません。

エンレイソウ(延齢草)

少し薄暗い杉林の下に咲いていたエンレイソウ(延齢草)は、いかにも野草という雰囲気です。

シロバナエンレイソウやオオバナノエンレイソウと違って、エンレイソウには花弁がありません。写真で3枚の緑色の花弁のように見える部分はガク。

オオバナノエンレイソウがキバナカタクリとともに咲いています。真っ白な3枚の大きな花弁が美しい。

ヤブイチゲ(藪一華)

山草園にヤブイチゲ(藪一華)が咲き始めました。小さい花ながら緻密で美しい花です。

2011年4月26日

シラユキゲシ(白雪芥子)

野草園入り口付近に咲いている白い花、シラユキゲシ(白雪芥子)が咲いています。

2011年4月24日

ヒトリシズカ(一人静)

繊細で可愛らしいヒトリシズカ(一人静)の花です。

ただしこれは、山では写真が撮れなかったので、売店の鉢植えの写真です。

ウラシマソウ(浦島草)

名前の由来は「浦島太郎が釣り糸を垂れている姿」に見たてた、とされるウラシマソウ。ウラシマソウの花は筒状の部分の中なので見えませんが・・。

ウラシマソウは有毒のシュウ酸塩(不溶性)を含む

2011年4月23日

バイカイカリソウ、白花

野草園にバイカイカリソウが咲き始めました。他のイカリソウと違って花の形が「錨」の形ではなく、開きかけた梅のような形の花。

メギ科 イカリソウ属

野草園のキバナカタクリの脇などで、オオバナノエンレイソウが咲き始めました。真っ白な3枚の大きな花弁が特徴のエンレイソウです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.