タグ検索: 山野草

2011年10月21日

テンナンショウ属の実

この時期の山には赤く熟した実がいろいろと・・・。これは熟したテンナンショウ属の植物の実です。直径はトウモロコシほどもあり目立つため、いったい何なのかと不思議に思われる方も少なくないでしょう。

この山は白花のゲンノショウコが多く目につきますが、濃いピンク色のゲンノショウコも咲いていました。

2011年10月15日

秋の大柿花山 2011.10.15

最初の写真は大柿花山の入り口にある袋が岡城のお堀跡。山は午前中までの雨があがったものの、少しガスがかかっていました。

涼しくなったこの季節、山を歩いてみましたが、雨に濡れた木々が美しく結構楽しいものです。左の植物はウド、右はアキチョウジ。

上段中はコシオガマ。下段はコウヤボウキとオヤマボクチ。

2011年10月8日

アキチョウジ(秋丁字) 白花

白花のアキチョウジ(秋丁字)が咲いていました。アキチョウジの多くは薄い青紫色のようです。

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)が咲いていました。

ツルニンジン(蔓人参)

ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。

下は9月30日に撮影した別の株。5角型のバッジみたいなものはツルニンジンの花後の姿。

別名:ジイソブ(爺蕎)

オオヒキヨモギ(大引蓬)

オオヒキヨモギの花期が終わり、草全体が褐色になっていました。

2011年9月23日

ミズヒキ(水引)

この時期の大柿花山は、彼岸花だけでなく秋の花も咲いています、それらも是非ご覧ください。これは赤い実のような蕾をつけているミズヒキ。まもなく咲き始めます。

ギンミズヒキ(銀水引)

ミズヒキのは蕾は赤ですが、その白花種がこのギンミズヒキ(銀水引)で蕾は白色。野草園周辺に多くあります。

男郎花(オトコエシ) 実

オトコエシがたくさんの実をつけていました。レンズを近づけてみると、果実に半透明の翼がついているのがわかります。

2011年9月20日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

湿地エリアのキバナアキギリ(黄花秋桐)がたくさんの花をつけていて見事です。

撮影は大柿花山、大出氏

2011年9月15日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

湿地エリアを中心に、たくさんのキバナアキギリ(黄花秋桐)が咲いています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.