野草園奥のレンゲショウマがが見頃になっていました。
タグ検索: 山野草
2012年8月15日
レンゲショウマ (蓮華升麻)
キツネノマゴ(狐の孫)が咲いていました。名前が可愛らしい植物ですね。
似た花:ハグロソウ(葉黒草)
秋の田村草(アキノタムラソウ)が咲いていました。この時期、足元でシソ科らしき花を見かけたら、それはアキノタムラソウかもしれません。
2012年7月29日
レンゲショウマ (蓮華升麻)
湿地や足湯ガーデンの脇にあるレンゲショウマの一部が咲き始めました。
レンゲショウマは園内の何箇所かにありますが、野草園などにあるレンゲショウマなど、多くのレンゲショウマが咲きはじめるのは、通常8月中旬~末頃です。
モミジガサ(紅葉傘)の花にレンズを近づけてみたら・・花の盛りにはちょっと遅かったようです。
大柿花山を含め、このあたりの里山には昔、多くのヤマユリが咲いていたのですが、最近は少なくなりました。おそらく猪の食害によるものです。
なんだろう・・と思われるかもしれませんが。これはノギランというユリ科の植物です。花は茎の下から先端へと順に咲きますが、この写真では蕾が先端だけになっていますから、まもなく終わりです。
2012年7月15日
シキンカラマツ(紫錦唐松)
小さな花ながら美しい野草の1つ、シキンカラマツが花を咲かせていました。
2012年7月8日
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。花期は長く9月頃まで順に花を咲かせ続けます。
2012年7月1日
チダケサシ(乳茸刺)
チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンク色の花ですが、レンズを近づけてみると・・。
このチダケサシは足湯ガーデンに自生しているものです。
ハンゲショウ(半夏生)の白い葉が涼しげでした。
乳茸刺の花が咲く頃、ハンゲショウも咲くのですが自生のものは少なくなっているようです。栃木県ではハンゲショウは準絶滅危惧種。
2012年6月23日
オカトラノオ(丘虎尾)
オカトラノオは毎年アジサイとほぼ同じ時期に咲いています。花は穂の下の方から先端に向かって咲くので、咲き始めのほうが綺麗でしょう。