タグ検索: 山野草

2012年11月8日

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)の花後

気が付けばオクモミジハグマ(奥紅葉白熊)の花の時期は終わっていました。これは現在の姿。

2012年10月17日

アキチョウジ(秋丁字)

アキチョウジ(秋丁字)が咲いていました。

2012年10月8日

アキチョウジ(秋丁字) 白花

アキチョウジ(秋丁字)が咲いていました。

アキチョウジは通常薄い青紫色ですが、これは白花。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。

ツリガネニンジンが多く見られるのは野草園に入ってすぐのエリア。

もうすでに花期は終わっているはずなのに・・ところどころにオオヒキヨモギの花が咲いていました。

そればかりかまだ花を咲かせる前の成長途中の株もあるのは、どうしたことでしょう。

2012年9月29日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

彼岸花の谷付近には、たくさんのキバナアキギリ(黄花秋桐)が咲いていました。

2012年9月27日

男郎花(オトコエシ)

彼岸花を背景にオトコエシが咲いていました。

2012年9月12日

オオヒキヨモギ(大引蓬)

遠方からオオヒキヨモギを見に来られた方も少なくないようです。しかし、初めてご覧になった方は・・・「あ、小さい・・」という感想を持たれたことでしょう。

オオヒキヨモギ(大引蓬)は絶滅危惧II類(VU)に指定され、特に東日本では珍しい植物なんですが、花はせいぜい1x2cm程度、しかもポツリポツリとしか咲いていないという地味な植物です。今日確認したところ、大柿花山の峰を歩くコースなどでは、まだ花をつけている株が残っていたものの、まもなく花期は終わりです。

ごこででも見られる普通の花、ゲンノショウコが咲いていました。花自体は可愛らしいですね。

センニンソウ(仙人草)

涼し気なセンニンソウ(仙人草)が咲いていました。

似た花: ボタンヅル
センニンソウによく似たボタンヅルは、ボタンに似た葉姿(1 回 3 出複葉)であることと、茎が木質化することが特徴。

女郎花(オミナエシ)

足湯ガーデンには女郎花(オミナエシ)が咲いていました。黄花のオミナエシ(女郎花)に対して白花のオトコエシ(男郎花)という植物もあります。

2012年8月15日

オオヒキヨモギ(大引蓬)

開花を待っていたというお客様、お待たせしました。今日確認したところ、オオヒキヨモギの多くの株が花を咲かせていました。ほぼ、この時期が見頃と思われます。

大柿花山には毎年数百株以上のオオヒキヨモギが花をつけますが、その多くが山の西側の中腹から上のコース脇にあります。とりあえず西ハウス近くからご覧になると良いでしょう。しかし、珍しい植物とはいえ、花も小さく地味なのであまり見栄えはしません。
見頃は8月下旬まで。 続きを読む

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.