4月中旬から咲きはじめたヤマブキソウですが、その花が最も多く見られるのは4月下旬から今かもしれません。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
4月中旬から咲きはじめたヤマブキソウですが、その花が最も多く見られるのは4月下旬から今かもしれません。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
野草園の脇にヤマオダマキ(山苧環)が咲いています。
このヤマオダマキは秋田県に自生するもの
山吹のような黄色の花が地面に咲いていますが、それがヤマブキソウ。この時期、園内のあちこちで見ることができます。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
この季節は山のあちこちでキブシを見かけますが、すべて同一というわけではない。このキブシは新潟県から移植したもので花の長さが短めのキブシです。
フレッシュな黄色のプリムラも咲いていました、これはなかなか綺麗。
比較的良くみかけるものの、名前はご存知ないかもしれません。4枚の黄色の花弁に菊のような葉・・ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。
黄花つながりで、一応この花も紹介しておきます、ご存知ヤマブキ(山吹)。
淡い黄色の花のキモクレンが咲いています。遠目にはハクモクレンと思われるかもしれません。
キブシが花を咲かせていました。
ヒュウガミズキが見頃になっていました。無数の小さな黄色の花が、まるで空中に散りばめられているようで、個人的にはこの季節に咲く黄色の花のうちで、このヒュウガミズキが最も美しく感じます。
トサミズキが見頃になりました。ヒュウガミズキよりも一回り大きな花で、淡い黄緑の花の先の赤いヤクが目立ちます。
サンシュユも、まだ咲いています。この時期アブラチャンも咲き始めますが、近くで見ればご覧の通りアブラチャンと見間違うことはないですね。