タグ検索: [黄-橙]

2013年10月5日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

大柿花山のキバナアキギリ(黄花秋桐)があたり一面に咲いていました。

写真提供:大柿花山

2013年9月23日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

この時期に多く咲いている黄色の花、このキバナアキギリかもしれません。

2013年9月17日

ツリフネソウ、キツリフネ

大柿花山の入り口付近にもツリフネソウ(釣船草)や、花が黄色のキツリフネが咲き始めました。花や葉を見るといかにもホウセンカの仲間だなということがわかります。

撮影地:大柿花山

2013年9月14日

青森:ナガミノツルケマン

同じ八甲田山麓には、キケマン(黄華鬘)も咲いている・・・。ん、秋なのにそんなはずがない。 調べてみるとナガミノツルキケマンという植物のようです。

ナガミノツルケマンは準絶滅危惧(NT)
別名、ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華鬘)
撮影地:青森県 八甲田山麓

2013年8月30日

リコリス・ローマの休日 (124)

手毬玉紫陽花の脇で早咲き彼岸花の「ローマの休日」が咲いていました。

黄色の早咲き彼岸花。品種は「エロープリンセス」。

2013年8月26日

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

花後の綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。紅色の花はこれ以上開かず下向きになったままというのが特徴。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

2013年8月13日

オオヒキヨモギ(大引蓬)

オオヒキヨモギが花を咲かせていました。今年は暑さのせいか開花が早かったようで、少しピークを過ぎていました。・・・しかし「オオヒキヨモギって何?」と思う方がほとんどかもしれませんね。

オオヒキヨモギは、特に東日本では限られた地域にしか自生しない珍しい植物です。花は小さく目立ちませんがお越しいただいた方は是非ご覧ください。西ハウス付近に多く自生しています。見頃は8月下旬まで。キク科のヨモギとは無関係です。

絶滅危惧II類(VU)
オオヒキヨモギ(大引蓬)は、この山には比較的多く自生していますが、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)で、関東での分布は限られています。また、一年草の半寄生植物であるため、たとえ移植したとしても全く育ちません。そのままの状態で御覧ください。

オトギリソウ(弟切草)

オトギリソウが咲いていました。葉の表面には褐色の点、花にも褐色の点や線があるのがわかるでしょうか。

コケオトギリ(苔弟切)

オトギリソウの仲間のコケオトギリは、地面から伸びた茎の先端に直径2~3mm程の小さな花をつけます。足元をよく見ながら歩くとかしないかぎり、この花があることに気付かないでしょう。

キンミズヒキ(金水引)

金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。

リコリス・ 黄花陝西(89)

黄色の早咲き彼岸花が咲いていました、品種は黄花陝西(きばなせんせい)と思われる。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.