タグ検索: [黄-橙]

2011年4月30日

ヤマブキソウ(山吹草)

地面に近いところに咲いている山吹のような黄色の花がヤマブキソウ。園内のあちこちで咲いていますが、杉林の下のヤマブキソウは4,5センチもある大きな花を咲かせていました。

ヤマブキソウには有毒な成分が含まれています。
別名:クサヤマブキ(草山吹)

2011年4月28日

キバナカタクリ(黄花カタクリ) 2011年

野草園がキバナカタクリで一杯になりました。薄紫のカタクリと違いこの時期に満開になるのが、この「黄花片栗」です。(4月28日掲載)

これらの写真は、大柿花山の園長 大出氏による撮影です。撮影日:2011年4月28日

続きを読む

ムレスズメ(群雀)

この季節、トレッキングコース脇などで咲いているマメ科の黄色い花は、おそらくこのムレスズメではないでしょうか。

2011年4月26日

キバナカタクリ(黄花かたくり)が満開

野草園のキバナカタクリ(黄花かたくり)が満開になりました。花の見頃の期間は短いものです。今年、まだご覧になっていない方はお早めに。

ペチコートスイセン

黄色のメガホンのような可愛らしい花をつけるペチコート水仙が咲いていました。水仙は何科と思う方もいらっしゃるでしょうが、ヒガンバナ科です。

2011年4月22日

ヤマブキソウ(山吹草)

野草園に咲いている山吹のような黄色の花、ヤマブキソウが咲き始めました。

ヤマブキソウの咲く時期はヤマブキとほの同じ時期、花はヤマブキに似ていますが、花弁は「ヤマブキ」とは違って4枚です。
別名:クサヤマブキ(草山吹)

ヤマブキ(山吹)

野草園の入り口のヤマブキ(山吹)が花をつけています。この山吹は葉が斑入りなのがポイント。

下は普通のヤマブキ(山吹)、ヤマブキはバラ科で花弁は5枚。

2011年4月20日

イカリソウ サルフレウム

野草園に黄色い花をつけたイカリソウが咲いていますが、品種はサルフレウムです。

メギ科 イカリソウ属

2011年4月16日

キモクレン(黄木蓮)

キモクレンが日差しを浴びて輝いていました。一見すると白いモクレンかと思うくらいの淡い黄色なので気づきにくいかもしれません。

最後の写真は同じ時刻に撮影した比較用のハクモクレンです。これと比べると色の違いがわかりますね。

2011年4月15日

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)が満開になっていました。山の中にも数本の自生を確認していますが、野草園の上のほうにある小屋の下にあるミツマタが一番わかりやすい場所でしょう。

ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。

2011年4月10日

ベニバナ ミツマタ(紅花三椏)

足湯ガーデンのベニバナ ミツマタ(紅花三椏)が見頃になっています。ミツマタは本来黄色で、この紅色のミツマタは園芸品種ですが、この紅色の品種のほうが人気があるそうです。

キジムシロ(雉筵)

地面すれすれに黄色の花が咲いていました。

キジムシロの仲間は似た花が多いので区別がしにくいのですが、この葉の様子からキジムシロ(雉筵)で良さそうです。

plantsindex.com/キジムシロの仲間

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.