足湯ガーデンに黄色のさつき「黄龍」が咲いていました。花期が長い品種です。
タグ検索: [黄-橙]
2011年5月26日
黄龍(オウリュウ)
2011年5月20日
ニッコウキスゲ
トレッキングコース途中に黄色の花をつける「ニッコウキスゲ」が咲き出しました。
多くの萩は秋に咲きますが、千代萩は5月頃に黄色の花を咲かせます。センダイハギは黄花だけでなく、
紫千代萩 (ムラサキセンダイハギ)
紫色の花を咲かせる紫千代萩という品種もあります。千代萩は、先代萩(せんだいはぎ)と書かれることもあります、しかし仙台萩ではないようで・・。
これらのセンダイハギは売店で売られている鉢植えのもの、コースには咲いていません。
アサザの花が咲いていました。検索してみると、アサザの保全活動や植栽が各地で行われているようです。
霞ヶ浦ではアサザ保全活動が行われており、日本からのアサザの絶滅回避の観点からは素晴らしいことだと思います。また、各地で「アサザは水質を浄化」するというスローガンのもとに、アサザの植栽が進められていることも知りました。
しかしながら、アサザが覆った水面下では酸素濃度が低下しやすい、など問題点の指摘もあり、「植えれば浄化」のような単純なことではないようです。環境を改善することの難しさに改めて気付かされました。
2011年5月16日
イワニガナ(岩苦菜)
どこにでもあると感じるこの花。別名のジシバリのほうが馴染み深いかもしれません。しかし花がそっくりなオオジシバリもあるのでその区別が悩ましい。
別名:ジシバリ
よく見かける花なのですが、名前を確認してみると「ニガナ」。葉や茎に苦味のある白い乳液を含む為、 ニガナ(苦菜)の名があるようです。
ニガナ(苦菜)の花弁は5枚。もし6、7枚以上あったらそれは「ハナニガナ」かもしれません。拡大写真を追加(6月1日)
ニガナの変種:ハナニガナ(花苦菜)
2011年5月15日
キンラン(金蘭)
この山に自生するキンラン(金蘭)が咲いています。しかし数株しか確認できていません。キンラン(金蘭)は樹木の根に寄生しているようなもので、移植は無理、手を触れずそっと観察しましょう。
2011年5月5日
ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
見慣れない黄色のアブラナ科らしき花が咲いていました。調べてみると、帰化植物のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)のようです。
繁殖力が強く、亜高山帯等の自然性の高い環境等にも侵入し、在来植物への競合・駆逐のおそれがあるため、駆除が実施されている。農耕地の雑草であり、近年も分布を拡大している。
環境省 / 要注意外来生物リスト:植物(一覧) / ハルザキヤマガラシ
2011年5月2日
レンゲツツジ
山の上のほうのコース脇にレンゲツツジが咲き始めました。レンゲツツジの花は赤から橙、そして黄色まであります。
このうち黄色のものだけは特にキレンゲツツジと呼ばれます。
山のあちこちでツクバネウツギ(衝羽根空木)が咲いていました。花をよく見てみると、木によって花の色が少し違うようです。
淡い黄色の花をつけているもの
こちらは、少し黄色が濃い。
このように蕾が赤く、開花したあとは、うっすらと赤みを帯びた花をつけるものもありました。
ここ大柿花山大出氏の作出の黄龍(オウリュウ)が咲いていました。「さつき」としては黄色にもっとも近いとされている品種です。
2011年5月1日
ミツバツチグリ(三葉土栗)
地面近くに キジムシロに似た黄色の花が咲いています。葉の様子からミツバツチグリ(三葉土栗)と思いますが、いかがでしょう。