湿地エリアを中心に、たくさんのキバナアキギリ(黄花秋桐)が咲いています。
タグ検索: [黄-橙]
2011年9月15日
キバナアキギリ(黄花秋桐)
キツリフネも咲いています。場所は大柿花山の入り口の堀など。
全草に毒性があります。
2011年9月10日
ノササゲ(野大角豆)
マメ科の花がもう1つが続きます。花の形はヨツバハギなどと似ていますが、黄色の花を咲かせているのはノササゲ。
実は、大柿花山にはノササゲがあまりないと思っていましたが、少し暗めの林下の湿地に、たくさんの黄色い花を咲かせていました。
2011年9月9日
栃木市:ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)の花の形がどうしても頭に入らない・・再度ヤブツルアズキの花を撮影してみました。
2011年9月3日
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
品種は「山の根キング」、濃い黄色の彼岸花が続きます。花弁が少しオレンジがかっているかもしれないという程度で、オーレアや山の根ゴールドとも良く似ていて区別は難しい。
鮮やかな黄金色の彼岸花とされているのは「山の根ゴールド」。クロームイエローの「オーレア」と良く似ているため区別は困難かもしれません。
濃い黄色・・クロームイエローの花弁で、先端が強く反り返っているのが特徴の「リコリス・オーレア」。
2011年8月30日
リコリス・ブラボー (97)
少し黄色味を帯びた白の花弁・・、クリーム色の早咲き彼岸花で品種は「ブラボー」。
クリーム色、あるいは淡い黄色と表現したほうが良いのかもしれない。この早咲き彼岸花の品種は「ピーターパン」。
2011年8月26日
リコリス・さすらい (52)
淡い黄色、あるいはクリームイエローと言ったほうが良いのかもしれません。品種は「さすらい」。
少し薄めの爽やかな黄色の早咲き彼岸花。品種は「ゴールドフレーム」。