タグ検索: [黄-橙]

2011年10月29日

コセンダングサ(小栴檀草)

「ひっつき虫」として嫌われる熱帯アメリカ原産の帰化植物の1つ。まあ、花を鑑賞される方はいないでしょう。

似た植物:センダングサ、アメリカセンダングサ
多種の虫、ウイルスなどの問題がありコセンダングサ、アメリカセンダングサともに要注意外来生物に指定されている。

2011年10月25日

オッタチカタバミ(おっ立酢漿草)

オッタチカタバミかカタバミか、見ているうちにわからなくなってくることもある。たぶんオッタチカタバミだと思うのだが・・。

似た植物:カタバミ

2011年10月21日

ヤクシソウ(薬師草)

この時期に咲く黄色の花で目立つ植物と言えば、セイタカアワダチソウか、このヤクシソウ(薬師草)でしょう。

黄色の花があちこちに咲いていますが、ヤクシソウだけでなく、このアキノキリンソウ(秋の麒麟草)も黄色の花。

似た花:アオヤギバナ、ハンゴンソウ

ツワブキ

山草園のツワブキ(石蕗)が花をつけていました。写真から葉の艶が良くわかると思いますが、それがツワブキの名の由来のようです。

ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。wikipedia.org/ツワブキ

2011年10月15日

ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子)

淡い黄色の花をつけているキク科の花が咲いていました。調べてみるとアキノノゲシのようで、「切れ込みのない柳のように細い葉を持つ」というホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子)かもしれません。

セイタカアワダチソウ

この季節に目立つ背の高い黄色の花といえば、その筆頭が「セイタカアワダチソウ」でしょう。

セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属の多年草。園内にはあまりありませんが、要注意外来生物に指定されており、空き地などにはびこるじゃまものとして有名ですね。

2011年9月27日

リコリス・オオスミ

開花してしばらく経つと「びわ」のような淡いオレンジ色に変わる品種の「リコリス・オオスミ」

2011年9月23日

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

花は下向きに咲くが、あまり開かないので、これで花が咲いた状態。全体に柔らかで葉はさっと茹でれば美味しく食べられます。

以下の写真は約一週間前(15日)に撮影したもの。葉の柔らかそうな感じが伝わるでしょうか、葉を噛んでみると春菊の香りがします。

似た花:ダンドボロギク(段戸ぼろ菊)

2011年9月20日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

湿地エリアのキバナアキギリ(黄花秋桐)がたくさんの花をつけていて見事です。

撮影は大柿花山、大出氏

2011年9月17日

キクイモ(菊芋)

人の背丈以上になり黄色の大きな花を咲かせているのは・・・調べてみるとキクイモ(菊芋)という植物。地中に出来る芋は食べられるようです。

北アメリカ原産の植物。繁殖力は強く要注意外来生物に指定されている。
別名:アメリカイモ、ブタイモ

2011年9月15日

カラスノゴマ(烏の胡麻)

カラスノゴマ(烏の胡麻)が花を咲かせていました。この黄色い花は通常葉の下に隠れるようにして咲くため真上から見ると花がほとんど見えないこともあります。

カラスノゴマの左に写っている薄紫の小さな花はキツネノマゴ。ゴマかマゴかまぎらわしい植物が2つ並んで咲いているわけですね。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.