タグ検索: [黄-橙]

2012年3月30日

トサミズキ(土佐水木)

トサミズキが咲き始めました。トサミズキに似て、それより小さな花を咲かせるヒュウガミズキの蕾もふくらんでいます。


似た花:ヒュウガミズキ(イヨミズキ)

2012年3月8日

マンサク(満作)

野草園入り口に鮮やかな黄色の満作(マンサク)が咲いています。昨年調べた範囲では「ハマメリス・インターメディア アーノルド・プロミス」だと思われますが・・。 この山に自生する満作が咲くのはまだ先です。

シナマンサク(支那満作)

花が咲いている時期でも、去年の枯葉が枝に残っているのはシナマンサク(支那満作)でしょう。

2012年2月11日

ロウバイ(蝋梅)

昨年末から咲き始めたロウバイですが、この時期でもまだ見ることができます。ロウバイの甘い香りが冬の寒さを忘れさせてくれるかもしれません。

ひだまりで福寿草が咲き始めました。

2011年12月20日

ロウバイ(蝋梅) 素心

ロウバイ(蝋梅)が咲き始めました。あたりにとても良い香りがただよっています。ここ大柿花山では11時から正午くらいの日差しが蝋梅を美しく見せてくれるようです。

シナマンサク(支那満作)

冬空の下、満作(マンサク)の蕾が膨らみ黄色の花をのぞかせていたした。おそらく支那満作(シナマンサク)に近い園芸品種でしょう。

2011年11月22日

コアジサイ(小紫陽花) 秋

この黄色く色づいた葉はコアジサイですね。春だけでなく、秋も紅葉で楽しませてくれるようです。

イヌシデ(犬四手) 秋

美しい橙色に色づいている木、近くで見てみるとイヌシデ(犬四手)のようです。

2011年11月12日

ノゲシ(野芥子)

レモンイエローのタンポポのような花をつけているのはノゲシでしょうか。名前に「芥子」がつきますが、葉が芥子に似ているから、というだけでキク科の植物です。

別名:ハルノノゲシ

ハハコグサ(母子草)

ハハコグサは春の七草の1つですが、もうすぐ冬になろうとしているこの時期でも、花を咲かせていました。

2011年10月29日

ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

もう少しで寒くなろうとしているこの時期でも、まだベニバナボロギクが花を咲かせています。「紅色の開かない花が下向きに咲く」、この特徴だけでベニバナボロギクと考えてほぼ間違いないでしょう。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.