鋭い爪のような黄色い花をつけたイカリソウが咲いていますが、サルフレウムという品種のようです。
メギ科 イカリソウ属
鋭い爪のような黄色い花をつけたイカリソウが咲いていますが、サルフレウムという品種のようです。
メギ科 イカリソウ属
野草園の入り口付近にヤマブキ(山吹)が咲いていました。
野草園などで、地面に「山吹のような黄色の花」が咲きはじめましたが、それはヤマブキではなく「ヤマブキソウ」です。
ヤマブキはバラ科、ヤマブキソウはケシ科で、まったく別の植物。ケシ科、花弁4,黄花だとクサノオウがある。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
桃を背景にして淡い黄色のキモクレンが咲いていました。
ダンコウバイ(壇香梅)に似ていますが、花つきが良く、より小さめの花という感じです。
クスノキ科クロモジ属
ベニバナミツマタ(紅花三椏)が咲き始めました。自生するミツマタは黄色で、足湯ガーデンにあるこの紅色のミツマタは園芸品種です。
ヒュウガミズキが咲き始めました。無数の小さな黄色の花が、まるで空中に散りばめられているようで非常に美しい花です。
このヒュウガミズキは、「ミズキ」という名前がつくもののマンサク科トサミズキ属の植物です。しかも名前は日向(宮崎)に由来するわけではなく、別名イヨミズキとも呼ばれれるのに・・伊予の国には自生していないという。
レンギョウが咲き始めました。レンギョウは春咲く花の中でもひときわ鮮やかな黄色の花。
スイセン(水仙)が咲いていました。
一見、この時期にはたくさん咲いている「サンシュユ」に見えますが、花のつきが少しまばらで、遠目には丸い花がついているように見えます。花の色もフレッシュなレモンのような、やや黄緑がかった花。サンシュユと違って新芽が目立ちます。
似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)
この時期、大柿花山には、たくさんの鮮やかな黄色の花が咲いていますが、そのほとんどは「サンシュユ」と思って間違いないでしょう。
サンシュユの原産は朝鮮・中国で、薬用植物として日本に入ってきたミズキ科の植物
植物名:サンシュユ(サンシュウ, ハルコガネバナ, アキサンゴ) 高さ5mくらいの落葉小高木-高木。江戸時代中期に薬用植物として渡来した。
筑波実験植物園
キブシが花を咲かせていました。ぶら下がって咲く花が遠くから見てもわかります。