タグ検索: [黄-橙]

2012年5月31日

ツルマンネングサ(蔓万年草 )

石に張り付いている黄色い花は、ツルマンネングサ(蔓万年草 )。

赤味を帯びたつる性の茎。葉は扁平で先がとがり普通3輪生する。
ベンケイソウ科 マンネングサ属

2012年5月26日

ケキツネノボタン

キツネノボタンかと思って撮影しましたが、何か違う・・


調べてみるとキツネノボタンに似るヤマキツネノボタン、トゲミノキツネノボタン、コキツネノボタンなどもあり、比較してみるとこれは「ケキツネノボタン」かもしれない。

そう果の先は曲がる程度で反転はしない、小葉の裂片は幅が狭く互いに重なることはない点が、キツネノボタンとのちがい
plantsindex.com/キツネノボタン
plantsindex.com/ケキツネノボタン

さらに以下のリンクが非常に参考になります
plantsindex.com/キンポウゲの仲間

ニガナ(苦菜)

よく見かける花黄色の花。ニガナ(苦菜)の名の通り葉や茎に苦味のある白い乳液が含まれています。

ニガナの花弁は最小限という感じがします、もしこの細い花弁で4枚以下だと何かバランスが悪いと思う。

ハナニガナ(花苦菜)

これはニガナの変種でハナニガナ。 ニガナ(苦菜)花びらの数が5枚ですが、ハナニガナは7から9枚程度あるとされる。

似た植物:ニガナ(苦菜)

ヘビイチゴ

ミツバツチグリに似ていますが、これはヘビイチゴの花のようです。

ヘビイチゴは、花のすぐ下に襟巻きのような葉、花弁の間に隙間があり、萼が見える、雌しべも丸い。

ハハコグサ(母子草)

咲いていても意識に残らないというか、あまり気にしない植物・・そんなハハコグサにレンズを近づけてみました。

調べてみると、かつてはこのハハコグサを使って草餅を作っていたという。これは面白い、そのうち試してみなければ・・・

2012年5月20日

ニッコウキスゲ

トレッキングコースに「ニッコウキスゲ」が咲いていました。

この花の和名はゼンテイカ(禅庭花)で、その別名がニッコウキスゲ。ニッコウの名がつくものの日光の固有種というわけではないようです。

日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名である。 花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと呼ばれだし、全国に広まった。 ただし、栃木県日光地方の固有種というわけではなく、ゼンテイカは日本各地に普通に分布している。
ja.wikipedia.org/ゼンテイカ

2012年5月19日

キンラン(金蘭)

この山に自生するキンラン(金蘭)が咲き始めました。但し数は数株程度、手を触れずそっと観察しましょう。

キンラン(金蘭)は樹木の根に寄生しているようなもの

キンラン自生地では、キンランはコナラなどの樹木の根に共生する特定の菌根菌を介して生育に必要な養分を得ているようで、その条件下でないと生育できないようです。つまり、たとえ移植したとしても単独では生育出来ず、いずれ枯れ死させてしまうことになります。

※ キンランの花期は比較的長く5月26日でも花を見ることができました、3枚目の写真は5月26日に撮影、追加

2012年5月4日

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

山の尾根に近いあたりでツクバネウツギ(衝羽根空木)が咲いています。

今年は開花したばかりのツクバネウツギが強い雨に打たれて落下したりしており、早くもツクバネだけになった姿が見られました。

レンゲツツジ

山の尾根近くを歩くコース脇にレンゲツツジが咲き始めました。

花は赤から橙、そして黄色があり、黄色のものだけは特にキレンゲツツジと呼ばれます。

ヤマオダマキ(山苧環)

野草園の脇にヤマオダマキ(山苧環)が咲きはじめました。

2012年4月28日

ツルオドリコソウ

ツルオドリコソウが1株咲いていました。しかもこのオドリコソウ、花が黄色いだけでなく葉に斑まで入っています。

原産地は地中海沿岸、日本には観賞用として入って来たようですが、生命力が強く各地で野生化が見られるようです。ここでも広がらないよう要観察かもしれません。

別名、キバナドリコソウ
ラミウム・ガレオブドロン(Lamium galeobdolon)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.