タグ検索: [黄-橙]

2012年7月1日

コンロンカ

この植物もハンゲショウと同様に葉が白くなっているように見えますが、これらは葉ではなくガクだそう。

ホワイトコンロンカの名前で流通しているようです、写真は温室栽培の鉢植。玄関などに置くと暑い夏が涼しげに感じられるかもしれません。

2012年6月23日

金糸梅 ’ヒドコート’

この時期「この黄色い花は何」と一番多く聞かれるのが金糸梅の園芸種 ’ヒドコート’です。キンシバイに比べて花が大きく上向きに咲きます。

2012年6月14日

寿光冠(じゅこうかん)

寿光冠(じゅこうかん)が咲いていました。花弁中心部の淡い黄緑色が爽やか。

濃いトキ色地に濃紅色の竪絞り、白絞り、底白。中輪。
栃木県皐月会

2012年6月12日

春の苑 (はるのその)

春の苑(はなるのその)は、桃色と濃紫色の2色咲きが特徴。

栃木県皐月会

2012年6月7日

金銀花(キンギンカ)

スイカズラは、黄色と白が混じって咲いているのを金と銀に見立て、キンギンカ(金銀花)という別名も持っています。ちょうどこんな感じに咲いていれば、まさに「金銀花」。

スイカズラの花は2色咲き分けではなく、咲き始めは白、あとで黄色に色が変化します。
スイカズラの別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)

2012年6月4日

ヤブタビラコ(藪田平子)

花はオニタビラコと良く似ているのに、何か違う・・・

オニタビラコは茎が真っ直ぐに立ち上がるのに、これは斜めに伸びている。また、蕾のカタチやつき方も違います。調べてみると、これはヤブタビラコのようです。

キク科 ヤブタビラコ属

永野川堤防の脇で咲いていた4枚の黄色の花弁に菊のような葉・・これは見覚えがあります。ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。

撮影地:栃木市の永野川堤防

このユニークな形の花は、トウダイグサでしょうか

撮影地:栃木市の永野川堤防

永野川の堤防に草丈が高く黄色の花が群生していました。近くで見てみると剛毛が生えている・・コウゾリナ(顔剃菜)でした。

撮影地:栃木市の永野川堤防

2012年5月31日

スイカズラ(吸葛)

スイカズラが花をつけ始めました。スイカズラは咲き始めは白で翌日は黄色に変化します。それにしても、ユニークなカタチの花ですね。

ハナニガナより花弁が多くひとまわり小さな黄花、オニタビラコがあちこちで咲いています。

タビラコ(田平子)は通常「コオニタビラコ」と呼ばれます。このタビラコに似ていて、よりワイルドな雰囲気の植物がオニタビラコ。 そのオニタビラコに似ていて小型の植物がコオニタビラコ(小・鬼タビラコ)ということなのだが、何か納得できないような・・・。

コナスビ

コナスビが小さな黄色の花をつけていました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.